サッカーとコーチとブログ

【現役プロコーチ】小学生向け親のためのブログ!成長系・指導系・教育系ゼッタイあなたに刺さる記事がある!

コーチ系 教育系

コーンドリブルの落とし穴【家でできる実践的メニュー紹介】読終1分8秒

投稿日:

サッカー経験:15年

指導経験:17年目

初めまして。

小学校年代を中心に5,000人以上のこども達から教わったことが僕の財産。

僕。
僕。

コーンドリブルの落とし穴

コーンドリブルってサッカーのトレーニングには必ずといっていいほど、

誰もが経験あるトレーニングだよね。

コーンの間をジグザグにすり抜けていく

でもこのコーンドリブルって実践的ではないの知ってた?!

あくまでもボールマスタリーとかボールフィーリングとしてとらえるのであれば問題ないが、

コーンドリブルが上手にできる子が、試合で相手を抜くとはイコールにはならない。

コーンドリブルの落とし穴の理由1つ

  • コーンは動かない

これが僕の出した一つだけの理由。

当たり前だけど、コーンは動かない。

じゃあ、試合中相手は?

動く。。。てかボールを奪いに来る。

なにが言いたいかというと、

コーンの隙間を「ドリブルのルート」ととらえてのトレーニングだとわかるが、

コーンを相手と見立ててコーンドリブルをするから上達しない。

これが今日の答え。

ではどうすべきか?実践的メニュー紹介

コーンを・・・いや・・・

人や物を動かす。

コーンを使わない、「ドリブルで抜く」という実践的メニューを紹介。

▼人間コーンドリブル

  • 行きは向かってくる相手をかわしていく(ジグザグに)
  • 帰りの人はボールタッチをしながら帰る

実践にかなり近いドリブルドリルだ。

向かってくる相手はボールタッチのトレーニングなので、

奪いにこないにしても向かってくる⇒リミテッドプレッシャーというやつ

※リミテッドプレッシャーとは「少し制限がかかった相手」

相手を抜くイメージにも非常に最適。

▼ボールコロコロ大作戦

  • 一人がボールをこどもに向かってどんどん転がしていく
  • ボールにあたらないようにかわす
  • 家でもできるトレーニング(保護者が転がしてあげる)

いつ・どのように・どんな速さで転がってくるかわからないから

顔を上げてボールをコントロールしながらドリブルすることが身につく。

練習 サッカー リバウンド リバウンドネット ポータブル フットサル トレーニング ネット 2.1m × 1.2m キック練習 2WAY 組立式 子供 大人 野球 ゴルフ テニス ジュニア ペグ ネット付き 折りたたみ 集球ネット

しかける局面よりもかわす局面

サッカーって、しかける局面もあるが、

かわす局面のほうが数倍多い。

自分からしかけていくのは、ボールを受けたときに

「かわせばチャンス!」という局面だけ。

それよりも、

ボールを奪いに来る相手に対しての対処するシーンのほうがよっぽど多い。

だからコーンドリブルだけじゃダメ。

ドリブルデザイン 日本サッカーを変える「99%抜けるドリブル理論」 (TOYOKAN BOOKS)

まとめ

  • コーンドリブルは実践的ではない
  • 「ドリブルのルート」ととらえているならOKだが、コーンを相手と見立ててはいけない
  • 「コーンは動かない」
  • それよりも「相手が向かってくるリミテッドプレッシャーの中で実践的なドリブルのトレーニングをしよう
  • 「しかける局面」よりも「かわす局面」のほうがサッカーはよっぽど多いから。

コーンドリブルもいいが、このような実践的メニューのほうが数倍上達する。

だってコーンは動かないんだから。

【スカパー!】お申込みから約30分で見られます!

ドリブル系記事:ドリブルが下手な子はドリブルしかしない【2分36秒で理解!】

パス系記事:サッカーのパス練習【やっちゃいけないのはコレ】

-コーチ系, 教育系

執筆者:


  1. […] 面白記事:コーンドリブルの落とし穴【家でできる実践的メニュー紹介】読終1分8秒 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

サッカーのポジションなんていらない【読終2分7秒】魔法の言葉あり!

質モンキー うちの子ポジションがわるい。 いつも団子サッカー・・・ ポジションを教えてほしい! こんな相談を保護者からよく受ける! サッカー経験:15年 指導経験:17年目 初めまして。 小学校年代を …

【サッカー】ヘタな子が試合でやるべき1つのポイント【誰でもできる】

なぜ試合にでれないのか? なぜ途中で交代させられるのか? コーチ目線で答える。 名前:非公表 サッカー経験:15年 指導経験:17年目 トレセン:4年間 (ブロックU10/U11/U12監督経験あり) …

【サッカー】鳥かごを分解してみた。【まるわかり】

●最低でも小学生高学年でマスターすべきトレーニング。 ●セレクションで鳥かごを能力の判断基準としているチームがある。 ●これがマスターできれば試合で活躍できる。 それが「鳥かご」です。 質モンキー ▼ …

サッカーコーンドリブル使い分けてる?【3つの練習方法】

質モンキー コーンドリブルの練習方法、ほかにいいのないかな・・・ 家でコーンドリブルをやらせたいけど、どんなポイントを伝えればいいの? サッカー経験:15年 指導経験:17年目 初めまして。 小学校年 …

【サッカー】試合に出れない【補欠ゼロ】

●いつもベンチ・・・補欠の悩み 質モンキーうちの子いつも補欠で、ベンチ。 質モンキー応援に行く意味あるのかなあ・・・ 質モンキーいつも練習試合しかでてない・・・ 最後まで読んでいただけると、 納得し、 …