サッカーとコーチとブログ

【現役プロコーチ】小学生向け親のためのブログ!成長系・指導系・教育系ゼッタイあなたに刺さる記事がある!

コーチ系 保護者系

【サッカー】間違ったラダートレーニング【今なら間に合う】動画有

投稿日:

質モンキー
質モンキー

こどものためにラダーを買いました。

色々なステップワークをさせているけど、

イマイチ効果がでません。

速くステップを踏むことができなく、

親としてもどこをどうアドバイスしていいか

わからなくなってきました。

名前:非公表

サッカー経験:15年

指導経験:17年目

B級ライセンス

キッズリーダーインストラクター

初級障がい者スポーツ指導員

サッカー・フットサル3級審判

初めまして。

小学校年代を中心に5,000人以上のこども達から教わったことが僕の財産。

僕。
僕。

▼この記事で解決すること

・間違ったトレーニング方法が理解できる

・ラダートレーニングの効果を詳しく知ることができる。

・正しいラダートレーニング方法がわかる

ラダートレーニングって?

コレ↘

突如としてラダートレーニングを始めた「たったひとつの理由」 | 模索するブログ

地面に引いたハシゴみたいなもんに、

様々なステップワークで足を出し入れする

トレーニング。

主に

  • 上半身=下半身の連動のアップ
  • ステップワークのアップ
  • 敏捷性のアップ
  • コオーディネーション(上手に体を動かす)のアップ

なんて調べると

こんなことが書いてあるけど、

いったい

このトレーニングの「根幹」は

どこにあるのだろうか。。。

ここを理解していないとマズイ。

根幹はココだった

「シナプスの結合」

聞きなれない言葉だと思うが、、、

神経細胞の話。

ニューロン(神経を構成する細胞)と

ニューロンの結合。

カンタンにいうと↘

人間は脳からの信号を受けて

体を動かしたり記憶する生き物。

例えば、

自転車を乗るのに

何度も失敗を重ねるうちに

体の動かし方を学び

「自転車の乗り方」を記憶して

乗れるようになる。

これが「シナプスの結合」

間違ったラダートレーニング

最初に答えからいうと。。。

スピードを求めるな。

疲れるな。

スピードを求めるな。

実は速くステップを踏むことが

このトレーニングの目的ではないということ。

「正確に動く」ココが大事。

さきほども言ったように

シナプスの結合がこのトレーニングの目的。

低学年だと、

そもそも

「その複雑なステップ」は

人生の中で初めて経験すること。

みようみまねで、

マネしながら考えながら

ラダーをしている時こそ!

まさに「シナプスを結合」させている最中。

「そのステップ」を

脳内で一生懸命「記憶」しようと

試みているのだ。

だいたい3回目からじょじょに

「そのステップ」を

体内で記憶し体現することができる。

※だからラダーはすぐ別のメニューに行かず最低3回以上はステップさせよう。

疲れるな。

ラダートレーニングは

フィジカルを目的とした

トレーニングではない。

さきほども言ったように

シナプスを結合させるトレーニング。

疲れてフォームが崩れた状態でやっても、

「正しい動作」は習得できない。

心拍数が上がらないレベルで、

まずは正確な動作をカンペキに!

運動系記事:【こども】運動神経が悪い【ココを見極めよう】

家でできる練習系記事:こどもの運動神経を家で鍛える【衝撃を受けた動画】

能力系記事:【小学生】サッカーがうまくなる能力の話。【真似る能力だった】

正しいラダートレーニング方法

複雑な動きをゆっくりと、

正確にカンペキに行う。

これが僕のラダートレーニングの

効果を発揮する答え。

もし家で自主練としてやるのであれば、

同じ種目のステップを

ルーティーン化しよう。

先ほども伝えた通り、

シナプスはカンタンにはつながらないということ。

同じステップを継続することで、

脳内に「その動き」を記憶させることができる。

サッカーは「足の運びは生命線」

おにごっこ時や

ディフェンス時の足の運びで、

「ああこの子はまだ脳がそのステップを記憶してないんだな」

と思うことがある。

でも、

そりゃそうさ!

だって今までの人生で

経験したことのない「その動きだから」

だからこそ、

ラダートレーニングを取り入れて、

「スポーツの動き」を身に着けよう!

ラダーと言えば?・・・動画

やっぱこの方。

谷さま。

※サカイク編集部様リンク

【タニラダー購入者限定】タニラダー ラダー本体のみ

僕もタニラダーを使ってみたことがある。

動画のとおり、

引っかからないように!と

「正確さ」を一番のポイントに挙げている。

ガムシャラにやっている子はいない。

上半身をリラックスさせ

ステップを踏んでいるのがわかる。

瞬発力トレーニング アジリティー ラダー(6m) ミニハードル(6個) マーカーコーン(10個) 持ち運びに便利な収納バッグ付き

さいごに

ラダートレーニングは

  • 正確にやること

これに尽きる。

サッカーのステップは何万通りにもなる。

初めてするステップを

たくさんキッズ年代で体験しておこう。

サッカーが劇的にうまくなるタニラダー・メソッド

-コーチ系, 保護者系

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【サッカー】強く蹴れない理由は踏み込みにある【デブライネから学ぶ】動画あり

質モンキー うちの低学年の 子供のシュートが いつも弱いシュートばかりです。 家で練習はするものの、 親はサッカー経験がなく 何を教えたらいいのかわかりません。 「ほら思いっきり 蹴って!」 といって …

サッカーで左利きが重宝される理由【すでに才能です】

【意外と知らないIT用語】ドメインって何? お名前.com 「うちの子左利きだけど・・・」 なんか向いてないなあ・・・ なかなか上達しないなあ・・・ 皆よりも動きがぎこちないなあ・・・ 「いっそのこと …

【サッカー】こどものヘディングの話。【キケン】

相手キーパーが高く蹴ったボールをヘディング・・・ コーチは「頭で返せ!!」というけど・・・ 脳震盪とか大丈夫??? ●低学年のヘディングはキケン 結論、キケンだからやらない。でも。。。 低学年のヘディ …

【小学生サッカー】ディフェンスを超カンタンに教えます【解説動画付】

【なやみ】・ディフェンスがイマイチわかっていない・コーチからディフェンスが悪いと言われる・仲間からも強く言われ本人がパニックになっているでも!・・・どうアドバイスしていいかもわからない・・・私でも理解 …

【サッカー】親がこどもにできる最低限の熱中症予防【やらないと死ぬ!】

【スポーツ熱中症死亡事故事例】浜松市中区の浜松市立高1年の男子生徒(16)が5月、サッカー部のランニング練習中に熱中症で倒れ、約5カ月後の10月31日に入院先の病院で死亡したことが1日、分かった。 同 …