サッカーとコーチとブログ

【現役プロコーチ】小学生向け親のためのブログ!成長系・指導系・教育系ゼッタイあなたに刺さる記事がある!

成長系

【DF必見】〇〇を変えるテクニックは、ゼッタイに身につけておくべきテクニックです!【手本動画】

投稿日:

「なぜ俺はすぐにボールを失ってしまうんだ!」
・パスコースを見つけられない
・見つけてる間に相手に奪われてしまう
・相手のプレスにびびる
・ボールを受けるのがこわい・・・

ボールを受けようとすると

とにかく相手にすぐにボールを渡してしまう。

ディフェンス出身の僕も

実際にそのような経験を多くしてきた。

ディフェンスでボールを受ける時、

相手のプレッシャーを感じながら

パスコースを探すことが難しいんだよね。

実際にパスコースがうまく見つけられない時なんて

いくどとなく訪れる。

じゃあ、

プロ選手はどうやってパスコースを作ってるの?

今日はそんな記事です。

【この記事であなたはこう変わる!】
・パスコースを見つけるのがうまくなる
・相手のプレスも怖くなくなる
・落ち着いてボールを保持できる

名前:非公表
サッカー経験:15年
指導経験:17年目
トレセン:5年間
(ブロックU10/U11/U12監督経験あり)
B級ライセンス
キッズリーダーインストラクター
初級障がい者スポーツ指導員
サッカー・フットサル3級審判
初めまして。
小学校年代を中心に
5,000人以上のこども達から
教わったことが僕の財産。




〇〇を変えるテクニックは、ゼッタイに身につけておくべきテクニックです!

先に結論。

「アングルを変えるプレー」は

ディフェンスやるならゼッタイに必須テクニックだ。

アングルを変える?

カメラで使う用語の一つだが、

レンズから写す角度を変える

という意味だ。

サッカーでのアングルを変えるという意味も

同じで

眼で見ている光景(シーン)を

自らの体の向きやボールの持ち方によって

光景(シーン)を変えるということだ。

こういうこと👇

これが一連の流れ👇

ようするに・・・

ボールを触らずにボールを流

体の向きを変えることで

別のシーンを作り出しているのだ。

これができれば、

パスコースがなくなっても焦ることはなくなる。

これはディフェンスの選手がゼッタイに習得すべきテクニックの1つなのだ。

どうやってやるの?

①ダイレクトパス

②トラップしてパス

③ボールを流し体の向きを変えてのダイレクトパス

この3選択肢を常に頭の中にいれておくこと。

おそらくみんなはボールを受ける際

にこの2つしか今まで頭の中になかったと思う。

  • ダイレクトパス
  • トラップしてパス

そこに

・ボールを流し体の向きを変えてのダイレクトパス

この選択肢を頭にいれるだけでバリエーションが増える。

お手本動画(解説付き)

それではプロ選手の

「アングルを変えるプレー」の成功動画を観てみよう。

【サッカー】2020年度卒団式でもらって嬉しいプレゼントおすすめ10選【完全なコーチ目線】

【サッカー】コレを答えられない子はアウト【息子に聞いてみて?】

まとめ

このように特にディフェンス選手は

ゼッタイにマスターすべきテクニックの一つなのだ。

ようするに・・・

パスコースがなければ自分でパスコースを見出すことができるのがこのテクニックなのだ。

アングルを変えるプレーを習得し、

失わない名ディフェンダーになろう!

-成長系

執筆者:


  1. […] 【DF必見】〇〇を変えるテクニックは、ゼッタイに身につけておくべきテクニックです!【手本動画】 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【サッカー】ポストプレーのコツ【参考動画】

質モンキー ▼なやみ チームでフォワードをしています。 ボールを上手に受けられません。 相手が後ろにいると、 ほとんど パスカットされてしまいます。 相手を背負っても ミスしないコツはなんですか? ▼ …

【サッカー】1対1がうまくなる練習の話。【コレオモロイ】

家で練習なにをやればいいかわからない。。。 1対1で抜く練習をしたい! 守りの練習をしたい! 家での自主練習の1対1で、 いいのあるよ!! ●1対1はコレ。 ●ルール解説。 上にもかいてるが、 ただの …

サッカーのキックはこれを教えろ【ア●●●イ●キック】

質モンキーサッカーがうまくなるためにはどうしたらいいですか? この質問が一番多い。 すごくザックリした言葉だけど、 僕の中で答えは持っている。。。 動画も貼るのでみてもらえると明日からサッカーライフが …

【サッカー】こどものキックが上達しない理由教えます【コレやってる?】

もしもあの子が「つよいキックやシュート」打てるようになったら・・・ メリットはこちら ゴールがもっと決められる コーナーキックやフリーキックを任せられる 様々なポジションを遜色なくこなせる スピードが …

こどもの運動神経を家で鍛える【衝撃を受けた動画】

先に厳しいことを言うと 「やっぱり運動神経の低い子はサッカー上達しない」ということ。 野菜で例えよう・・・ しなしな野菜で作った料理よりも 新鮮な野菜で料理したほうがゼッタイに美味しいに決まってる。 …