サッカーとコーチとブログ

【現役プロコーチ】小学生向け親のためのブログ!成長系・指導系・教育系ゼッタイあなたに刺さる記事がある!

指導系

サッカーのセオリーなんて教えるな!【キッズ向け】

投稿日:

質モンキー
質モンキー

うちの子は全然サッカーを理解してない。。。

ほらそこにいたらオフサイドだよ!

なんで団子の中に入ってくの!

サッカー経験:15年

指導経験:17年目

初めまして。

小学校年代を中心に5,000人以上のこども達から教わったことが僕の財産。

僕。
僕。

スポーツ用品ならスーパースポーツゼビオ

サッカーのセオリーなんて教えるな!

今日はこんなお話。

前提はキッズ(5歳から7歳)

とあるチームのコーチ

「オフサイドだよ!前でるな!」

「広がれ!離れろ!」

「もっと後ろだ!」

こんな声が飛び交っているのは今も昔も変わらない?

あくまでも僕の意見。

キッズにサッカーのセオリーなんて教えるな。。。

セオリーを教えるから楽しくない

サッカーの試合なんて大きく言えば

  • あっちにボールを入れてね!
  • こっちは守ってね
  • この中でプレーしてね

これしかないのだよ。。。

あとはこどもが思うままにサッカーを楽しめばいいと思うし、

頭の良い子は自分で考えて、

(あっここらへんにいたらボールくるかも・・・)

(あっ攻められそう!先回りしよう)

などいろいろな作戦を練ってプレーするようになる。

しかし!

その発想や成長する大事なタイミングに限って

いつも大人がジャマをする。

そう、答えを言ってしまう。

これが僕の言う

サッカーセオリーなんて教えるな!と言いたいところ。

「サッカー小僧」に読ませたい本―日本一忙しいコーチが書いた!!

僕の一生忘れないはなし

人間て人から教わったことよりも、

自分で体験したほうがゼッタイに身につくもの。

僕が小学1年の時、

初めて「忘れ物」をした。

音楽の教科書がどこを探しても見つからない。

半泣きで休み時間必死に探し回ったことがあった。

でもそれから6年間1度も忘れ物をしなくなった。

だってあの時の恐怖を体感できたし、

二度と繰り返したくないと思ったから。

大人になって母に聞くと、実は母は忘れ物に気づいていたみたい。

「失敗してしまえ!」という心情で送り出したよう。

・・・

このようにサッカーだっていっしょ。

自分がひらめいたことや自分が体験して「良かった」「イヤだった」ものは

確実に身につくし、身になってる。

まとめ

ようするに何が言いたいかというと、

大人があれこれサッカーの答えをあたえるもんじゃない、

与えたところで成功はするけど、身にはなっていない。

サッカーのゲーム中なら

カンタンなルールのみ伝え、

あとはこどもに自分で考えプレーさせる。

これが上達の秘訣。

ためになる記事:低学年にサッカーは教えるな。【メニューで変えろ】

-指導系

執筆者:


  1. […] セオリーについてはこちらの記事:サッカーのセオリーなんて教えるな!【キッズ向け】 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【コーチ必見!】ドリブルが上達しないワケ【このルールを加えるだけ】

質モンキー う~ん、イマイチうちのチームはボールを上手に扱えないなあ 家でドリブル練習してるけど、成長してない・・・ 沢山ボールを触らせてるけど上手くならない・・・ 名前:非公表 サッカー経験:15年 …

コーチ系・指導系「団子サッカー肯定派」の話。

●団子サッカー肯定派。 結論は、肯定派です。 「ラグビーじゃん!」 「ほらパス!」 全員がボールに群がって、 奪ったり、 押しこみながら進む団子サッカー。 肯定の理由は2つ。 ただ、しっかりと前提をそ …

【少年サッカー】お父さんコーチ6の心得【これで信頼バッチリ!】

質モンキー いきなり「お父さんコーチ」を任された。 サッカー経験はあるけど、教えたことはない。 他のこどもの扱いかたなんて知らない・・・ 今日の1時間半なにを練習したら・・・ サッカー経験:15年 指 …

【サッカー】怒鳴るコーチがダメな理由【正直ラクしてます】

✅怒る?叱る?考えさせられる本👇 【こどものプレー動画を送るだけ?】うちのこドウデスカ?【分析します】 あなたのチームはこんなコーチ? 「シュートうてよ!!(怒)」 「ち …

【こども】褒めて注意?注意して褒める?【皆さんどっち?】

●こどもの褒めかた 僕の結論は褒めてから指摘する。 質モンキーこどもに効果的な褒めかたって何? 質モンキー褒めると注意を同時に伝えたい! 質モンキーどう褒めることがベストなの? サッカーの指導のシーン …