サッカーとコーチとブログ

【現役プロコーチ】小学生向け親のためのブログ!成長系・指導系・教育系ゼッタイあなたに刺さる記事がある!

成長系

サッカー上達のカギは「将棋」にあった。【教えよう!】

投稿日:

こどもがコーチに

こんなこと言われたことない?

おい!判断が遅いぞ!

選択肢が少ないぞ!

ただ相手に突っ込むな!

ぜんぜん観てない!

あるよね?

言われるたびに、

(多分本人はわかってるけどなぜできないんだろう・・・)

こんな悩みあるよね?

こんなことを言わせない方法を今回はご紹介する。

しかもここが最大のポイント!

音頭音痴のお父さんや

そもそもサッカーをやったことがないお父さんでも

こどもを上達させることができるということ!

それでは説明していく。

名前:非公表

サッカー経験:15年

指導経験:17年目

トレセン:5年間

(ブロックU10/U11/U12監督経験あり)

B級ライセンス

キッズリーダーインストラクター

初級障がい者スポーツ指導員

サッカー・フットサル3級審判

初めまして。

小学校年代を中心に

5,000人以上のこども達から教わったことが僕の財産。

僕。
僕。

なぜ将棋が良いのか?

まずは大枠の結論。

「ゲームを読む力」を養えるからということ。

サッカーとはテクニックや運動能力だけではなく、

目から入った情報を

「ゴールを決めるために今何が得策なのか?」

のジャッジが常に迫られている。これがサッカー。

ゲームを読む力とは?

「先を読む力」

この言葉が妥当だろう。

プレー中常につきまとうのは

「予測」

これができないと良い選択を選ぶことができなくなる。

遠藤保仁選手のコメント「先を読む力の鍛え方」より(NewsPicks様引用)

感覚としては、車の運転に近いような気がします。

みなさんも、あまり自覚はしていないかもしれませんが、信号や道路標識、歩行者や他の車の動きなど、時々刻々と変わっていく状況の中、予測と判断を繰り返しているはずです。

そのため、試合中は体を動かしながら、いつも頭の中はフル回転の状態です。

中学時代の監督から「体が疲れるのは当たり前。頭が疲れる選手になりなさい」とよくいわれてきました。よく状況を観察して、頭で考えて予測し、一瞬で判断しプレーをしなさい、というわけです。

その大切さはプロとなった今も変わっていません。

サッカーのプレー中に

「ここにボールが来たら、こうなりそう」

「ここにボールを運んだら、相手はこう動きそう」

「仲間がこう追いかけたら、相手はここにドリブルしそう」

このような「先を読む力」こそが

「ゲームを読む力」の始まりといえるだろう。

そして、このゲームを読む力を養うために

「将棋」が一役かっている。

将棋とは?

将棋のルール

二人で行い、勝敗を競うゲームです。

二人が「盤」の上で交互に「駒」を動かします。

そして相手の「玉将(ぎょくしょう)」という駒を先に捕獲したほうが勝ちとなります。

スポーツにたとえますと、盤は競技場、駒は選手の役割をします。

盤には9×9の升目が書かれており、升目の中に駒を置きます。

駒は計40枚で、開始時は各々20枚ずつ持っています。

将棋の醍醐味

先を読んで駒を動かす

  • 3手先まで読む(初心者)だいたいできる
  • 5手先まで読む(中級車)これすごい
  • 7手先まで読む(上級者)神

予測や戦略を立てて1つの駒を動かす。

例えば・・・

※ゼロから始める将棋研究所Smart様より

例えばこの将棋の最後の場面。

これサッカーで例えると。。。👇

このように将棋のようにここにこの駒を置けばこうなって、自分が得をする。

と同じように、サッカーでも、

仲間を上手に動かして得をしたり。

反対に、

ここにドリブルするとこうなりそうだから、

初めからそこへはチャレンジしない。

など、将棋の考え方をサッカーに沢山応用できるのだ。

将棋をすることで上達する3つ

①選択肢が広がる

②よく観てプレーするクセがつく

③相手の動きを読むことができるようになる

①選択肢が広がる

盤を見た瞬間に

「こう責めたら相手はこうくるかも」

「こう守れば相手はこうくるかも」

「じゃあ今この状況で何が得策か?」

このような予想からいくつもの選択肢を立てることは

サッカーにとって非常に大切なこと。

このシーンも選択肢をもったうえでの素晴らしい崩し。

※Jリーグ公式チャンネル様より

このシーンでも、

選択肢が多くあることは一目瞭然。

一番の注目シーンは、

最後のシュート前のサイドに出したパス。

川崎の選手たちは選択肢のある中で「中央」に相手を寄せて

最終的に「サイド」でチャンスを作ったということ。

選択肢のある中で、

「中に相手を集めれば外にチャンスができることを予測していた」

これがゲームを読む力だ。

②よく観てプレーを選ぶことができる

「サッカーが下手なこどもはガマンできない」

サッカーが下手なこどもは

良い選択肢を見つけることができない、

見つけたとしても失敗する確率が高い選択肢を選んでしまう

なぜか?

ぱっとみてすぐにその選択肢をチョイスしてしまうから。

「このプレーをしたらどうなりそうか?」これがない。

ようするに、

こんなシーンでこんな選択肢を選んでしまう子。

これは「ゲームを読む力」が圧倒的に足りていないといえる。

僕が思うに、

観た1つの選択肢を信じ込んで無謀なチャレンジをしてしまう。

将棋脳であれば、

ちょっと待てよ、あそこに入るとリスクが高いな、

違う選択肢はないか?

・・・

まあ将棋ほど時間をかけることはできないが、

考え方としては、ゼッタイに後者のほうがいいに決まっている。

③相手の2手3手の行動がよくみえるようになる

これは先ほどの図でも出したとおり、

ディフェンスは「予測」が必須のポジションだ。

インターセプト(パスカット)をするためには、

  • ボール保持者の持ち方、観てる場所
  • 仲間のポジション
  • 相手のポジション
  • スペース
  • ボールスピード
  • カラダの向き

このようなあらゆる要素の中から一番良い「予測」をして

ボールを奪わなくてはならない。

将棋でも、

今相手がどんな戦略で何を考えて将棋を指しているのか?

心理戦だということ。

よく読まれる記事:【ママ必見】サッカーはこんな子におすすめ【5つの納得】

人気記事:【サッカー】コレを答えられない子はアウト【向いてないかも?】

将棋でサッカーは上達する(まとめ)

  • よくミスをする子は「ゲームを読む力」が足りない。
  • ゲームを読む力=先を読む力・予測ということ
  • 将棋でサッカーの何が伸びるのか?

①選択肢が広がる

②よく観てプレーを選ぶことができる

③相手の2手3手の行動がよくみえるようになる

このように、

自宅で自主練する時に「将棋」を取り入れるのはいかがだろうか?

こども 対 お父さん

こども 対 おじいちゃん

将棋は長期戦なので、

  • 忍耐力
  • 集中力
  • 戦略的思考

なども鍛えられる。

ゼッタイにおすすめする。

さて、将棋を買うならコレ!ご紹介

くもんが出している将棋。

何がすごいって、

駒に動き方が書かれていて、

わからなくてもカンタンな説明で将棋が指せる!

これならこどもだけでも対局できるようになるね^^



-成長系

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ドリブルがうまくなるには【逆をやるんだよ。。】

●ドリブルをうまくなるためには 質モンキードリブルをもっとうまくさせたい。 ドリブルで教えるポイントは? 足が遅くてもドリブルで抜けるの?! サッカー経験:15年指導経験:17年目初めまして。小学校年 …

【サッカー】オフザボール/チェックの動き【すぽすぽ受けれる!】

質モンキー ▼なやみ ボールの受け方がイマイチわかりません。 いつ・どんな・タイミングで 「どうやったら」ボールを 受けることができますか? 名前:非公表 サッカー経験:15年 指導経験:17年目 B …

サッカーは教えるな。【教えるから身につかない】

サッカー経験:15年指導経験:17年目初めまして。小学校年代を中心に5,000人以上のこども達から教わったことが僕の財産。 僕。 ▼おしながき サッカーは教えるな・教えるから身につかないじゃあどうすれ …

サッカーのキックはこれを教えろ【ア●●●イ●キック】

質モンキーサッカーがうまくなるためにはどうしたらいいですか? この質問が一番多い。 すごくザックリした言葉だけど、 僕の中で答えは持っている。。。 動画も貼るのでみてもらえると明日からサッカーライフが …

「とめるける」から教わらない日本の話。【もしかして】

ボールをとめられない・・・ パス(キック)がヘタ。。。 ドリブルだけじゃダメ? 最近になり。すごく思うことがある。 それは、 低学年(4年生以下)全然ボールとめたり、蹴れない。。。 もしかすると日本の …

S