サッカーとコーチとブログ

【現役プロコーチ】小学生向け親のためのブログ!成長系・指導系・教育系ゼッタイあなたに刺さる記事がある!

保護者系 成長系

【サッカー】パスミスを減らす3つのポイント【おやこで練習!】

投稿日:2020年11月4日 更新日:

質モンキー
質モンキー

▼なやみ

息子の「パスミス」を

改善したく、

公園で練習に

付き合っています。

どうアドバイスしたら

いいのか?

良い練習方法は

ないのか?

教えてもらいたいです。

名前:非公表

サッカー経験:15年

指導経験:17年目

B級ライセンス

キッズリーダーインストラクター

初級障がい者スポーツ指導員

サッカー・フットサル3級審判

初めまして。

小学校年代を中心に5,000人以上のこども達から教わったことが僕の財産。

僕。
僕。

▼ココを解決

・パスミスの原因がわか

 る!

・おやこでできるパス練

 習がわかる!

パスミスを減らす3つのポイント

実は、

パスミスが起こる原因は

たったの

3つだけ。

①パスの強さのミス

②パスの方向のミス

③パスのタイミングのミス

こどもを指導している時に、

瞬間で分析が必要になる。

(今なぜミスが起きたのか?)

パスミスであれば、

(パスの何がミスの原因を

引き起こしたのか?)

僕は基本この3つをポイントに分析し、

こども達に伝えてあげる。

今回は、

ここを掘り下げて解説し、

最後に「おやこでできるパス練習」

ご紹介!

①パスの強さのミス

パスの強さが、

強すぎたり、

弱すぎたりすることに怒るミス。

起こり得るシーンとしては、

「距離」

5mさきの仲間にどれくらいの強さ?

8mさきの仲間には?

15mさきでは?

パスは距離によって、

パスの強弱を変えなくてはならない。

そう、

「調整力」だ。

※調整力とは

筋力、瞬発力、持久力、柔軟性などを

組み合わせて神経系の働きによって

運動中の姿勢のバランスをうまく調整し、

運動をすばやく、じょうずに行う能力。

この調整力が引くから、

遠い相手にパスを渡す時に、

弱いボールを出しパスカットされる。

または、

近くの相手に強いボールを出し、

仲間がミスする。

ここを上手に

「強すぎない?」

「弱すぎない?」

と働きかけることが重要だ。

これが1つ目のポイント。

②パスの方向のミス

小学生年代で圧倒的に多いミスがコレ。

ゆっくり走っている仲間にに対して、

めちゃくちゃ前にボールをびゅーん。。。

ダッシュしている仲間に対して、

めちゃくちゃゆっくりなボールをコロコロ。

「だいたいここらへんに出すと上手くいく!」

という成功経験の数が少ないから

起こる原因。

もちろん、

止まっている相手に足元に出すパスもあるが、

サッカーの試合のほとんどのパスは、

仲間の前にボールを渡してあげる。

なぜならば、

仲間のスピードを止めないために、

少しでもゴールへ近づくためにも、

仲間の速度を止めないパスはマストだ。

③パスのタイミングのミス

これは、

プロでも多いミスの1つだが、

低学年年代では優先的には低いミスの1つ。

パスの出すタイミングが早すぎたり、

遅すぎたりすることで、

相手に読まれパスミスが起こる。

今回は、

「タイミング」については割愛し、

2つのポイントの改善を説明する。

この3つのパスミスのポイントを分析しながら、

こどもに伝えてあげることで、

こどもを納得させて伝えることができる。

どんな練習をしたらいいの?

めちゃくちゃ単純だが、

めちゃくちゃ大事な練習メニューを1つ紹介する。

「なんだこれかよ・・・」

思うかもしれないけど、

マジでコレ!

パスの大事なヒントが全てつまっている。

こんな単純なメニューって

昔からあるもの、

でも今のこの時代でも

大切なことが詰まっている。

(温故知新の精神だね~。)

ポイントは不均等

間隔が広い場所や、

間隔が狭い場所をあえて、

作り上げることで、

こどもが

飽きずに、集中して練習ができる。

パスする間隔を変えるのもアリ

近づいてやってみる、

離れてやってみるっことで、

パスの強弱のポイントを重要視しながら

練習できるね。

苦手な上司・部下の理由と解決策がわかる!伝え方コミュニケーション検定


まとめ

パスミスの原因は3つ。

①パスの強さ

②パスの方向

③パスのタイミング

特に①②を克服することで、

各段にパスミスを減らすことはできる。

しかし、

間違えてはいけないのは、

「サッカーはミスのスポーツ」

ミスがない完璧なプレーなんてない。

こどもがミスをするのは当たり前。

だってチャレンジした結果だから。

だから、

ミスを減らすことを目指さないといけない。

ぜひチャレンジしてほしい!

上達系記事:【サッカー】ぐんぐん上達するコツは回数にある【自主練編】

上達系記事:【サッカー】練習ノートの書き方~虹プロのマコから学ぶ【TODO化5つの秘密】読終1分4秒

-保護者系, 成長系

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【サッカー】ミニゴールおすすめはコレ!【使い続けている理由】

質モンキー ▼おかあさんの悩み こどもの自主練のために ゴールを買うことを検討しています。 どんなゴールがあって どんなゴールがいいのかわかりません。 大きなゴールを買う余裕もスペースもありません。 …

【アウトドア/スポーツ観戦用】おりたたみ椅子おすすめ完全版【高評価ベスト10】

安くてハイスペックな椅子教えて!!座りづらい・・・重くて持ち運びが大変・・・高さ調整や肘置きがほしいな・・・こどものサッカー観戦用におりたたみ椅子を買いたい!座り心地の良い椅子に出会いたい!みんなどん …

【サッカー】かっこいいコーチはココが違う【いくつ当てはまる?】

突然ですが、 あなたはこんなことを言われたことはある? うちの子〇〇コーチが大好きで 本当にサッカーを楽しく通えてます! 来年も〇〇コーチが担当が良いです! よくママが 〇〇コーチは サッカーが上手で …

【サッカー】足首サポーターおすすめ【これ一択】

質モンキー 足首のねんざ。 ほおっておいといてたら、 常に足首が痛くなってしまいました。 何もつけずプレーするのも不安だし・・・ テーピングを毎回するのも 大変だし、お金がかかる・・・ おすすめのサポ …

【コーチ必見】伝えかた【4つの順番】

質モンキー こどもがなかなか話を聞いてくれません。 上手に納得させることができなく困っています。 自分自身も 「あれ?今なにをはなしてるんだっけ?」 「あれ?この話で何を伝えたかったんだっけ?」 こど …