サッカーとコーチとブログ

【現役プロコーチ】小学生向け親のためのブログ!成長系・指導系・教育系ゼッタイあなたに刺さる記事がある!

コーチ系 指導系

コーチ系・指導系「団子サッカー肯定派」の話。

投稿日:2020年5月15日 更新日:

●団子サッカー肯定派。

結論は、肯定派です。

「ラグビーじゃん!」

「ほらパス!」

全員がボールに群がって、

奪ったり、

押しこみながら進む団子サッカー。

肯定の理由は2つ。

ただ、しっかりと前提をそろえてから、

●低学年代の「とくちょう」

年中さんから2年生として考える。

「攻めと守り」どちらともで考える。

※当てはまらない子ももちろんいる。

  • サッカーをまだよくわからない
  • チームプレーをまだよくわからない
  • ボールと自分の関係が強い
  • 自分がヒーローに、ゴールを決めたい!
  • チームの中の自分」という芽生えがまだ

大きくあげるとこんな特徴。

●肯定の理由1 こどもの本能だから

香川選手もいってるから。https://www.nikkei.com/article/DGXZZO23956610U1A220C1000000/?df=4

※日本経済新聞様より引用

冗談です。。。

  • 「攻めでの団子」について

「とくちょう」の部分でも伝えたが、

「ボールをさわりたい!」

「自分が決めたい!」

というマインドは当たり前。

まずソレを持っていないと成長につながない。

なのでまず、

本能でプレーさせる。

当然団子になる。

自分がヒーローになりたいから。

しかし、

全員が団子になっている中から、

ポッと出る天才がいる。

団子の輪に入らないで、

ボールがこぼれてくるところに待ち構えている子。

ここが指導のポイントだと感じる。

「さっきジュンはなんで人がいないところにいたの?」

「だって、ごちゃごちゃの中で

プレーするよりもやりやすいもん!」など

「なるほどねー!ジュンは自分でそういう考えがあったんだね!」

「みんなはどう思う?」

全体で共有することで、少しづつ全体が変化する。

これをコーチや保護者から

「はなれろ!」「ひろがれ!」だと

なかなか身につかないかもしれない。

「なんのために?」がないから。

なので僕は、

まず本能でプレーさせる。

そして

子どもに変化が見られたときに、

指導のポイントとして考える。

そして、

うばったときに、

仲間が多くプレーしずらくなる体験をする、

その時に、

「広がり」「幅」「ワイド」を学ぶ。

きっかけは人それぞれ。

スカパー!

●肯定の理由2 ボールのうばう意識はこの時から

  • 「守りでの団子」について

「とくちょう」でも書いたが、

この年代は「ボールと自分」の関係が強い。

当然、自分がボールを持ってなければ、

じぶんがボールを持ちたいという意識はある。

だからうばいに行く。

(たまにいない子もいるけど、、、

たぶんその子はまだそのステップではない、

みんなとプレーしていることに楽しみを感じている子)

しかし、

この野性的勘をすり込まずに

学年があがると、

今度は、

うばいにいかなくなる。

「飛び込むな!」と教えられてるから、

「いってもどうせうばえないし・・」

足が前にでなくなる、

昔のあの勇猛だった自分を忘れる、

ブンデスリーガの経験のある選手の話から、

「ドイツ人はめっちゃ足を前に出して

ボールを奪いにくるよ。

だからオレがボールを持った時、

かんがえる余裕がJリーグと比べて全然ない。

Jリーグは「コース切り」で立ってるだけで、

足が前にでないからなんにもコワくない。」

●プロの試合のラスト10分

負けているチームが、ラスト10分。

ゴール前にロングボールを放る。

あれが人間の本能。(たぶん)

人数をかけてハードワークして

こぼれたところに仲間がいたら

チャンスが生まれる。

プロも団子サッカー。

●結論 団子サッカー肯定派

団子サッカーからの経験のほうが

成長は計り知れない。

低学年から、

いや小学生年代なら、

足を前に出して、

ボールをうばいにいけ!

抜かれても、そこにヒントがある。

飛び込め!

おススメ記事:セレクション系・成長系「小学生年代は武器を磨け!苦手は無視。」(ユウサクの話)

-コーチ系, 指導系

執筆者:


  1. […] 団子サッカーの記事:コーチ系・指導系「団子サッカー肯定派」の話。 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【サッカー】ミニゴールおすすめはコレ!【使い続けている理由】

質モンキー ▼おかあさんの悩み こどもの自主練のために ゴールを買うことを検討しています。 どんなゴールがあって どんなゴールがいいのかわかりません。 大きなゴールを買う余裕もスペースもありません。 …

【サッカー小学生】パスを通すヒミツ【教えてあげて!】

質モンキー ・ゲームでパスが通らない ・相手に読まれてしまう ・蹴るだいたい奪われる ・パスが成功しない ・パスの選択肢って? ゲーム中のパスって 実は2通りしかない。 ▼わかること パスが通らない原 …

【サッカー】鳥かごを分解してみた。【まるわかり】

●最低でも小学生高学年でマスターすべきトレーニング。 ●セレクションで鳥かごを能力の判断基準としているチームがある。 ●これがマスターできれば試合で活躍できる。 それが「鳥かご」です。 質モンキー ▼ …

【こども】褒めて注意?注意して褒める?【皆さんどっち?】

●こどもの褒めかた 僕の結論は褒めてから指摘する。 質モンキーこどもに効果的な褒めかたって何? 質モンキー褒めると注意を同時に伝えたい! 質モンキーどう褒めることがベストなの? サッカーの指導のシーン …

【サッカー】トラップのコツ【ジョルジーニョから学べ】動画あり

質モンキー トラップって何が正解? どうやって伝えるの 教えるの? どう説明するのが こどもは納得するの? 名前:非公表 サッカー経験:15年 指導経験:17年目 B級ライセンス キッズリーダーインス …