コーンドリブルの練習方法、ほかにいいのないかな・・・
家でコーンドリブルをやらせたいけど、どんなポイントを伝えればいいの?
サッカー経験:15年
指導経験:17年目
初めまして。
小学校年代を中心に5,000人以上のこども達から教わったことが僕の財産。
チームの練習でも家でのトレーニングでも、サッカーの登竜門的な「コーンドリブル」しっかりポイントを押さえれば更なるレベルアップにつながるよ!
サッカーコーンドリブル使い分けてる?
サッカー経験者なら誰しもが必ずやったことがある。
「コーンドリブル」
または、「スラロームドリブル」や「ジグザグドリブル」ともいう。
そう!あのコーンを並べて縫うようにドリブルをしていく練習。
実は、あの単純なコーンドリブルでも、
僕は「コーンドリブル論」で仲間と一日中酒が飲める。。。
くらいコーンドリブルを自分でもやったし、やらせたし、考えた。
そこで出た3つのポイントと意図を解説しようと思う。
サッカーコーンドリブル使い分けてる?【3つの練習方法】
意外と知らないコーンドリブルの方法とポイント。
- 均等置き型
- ジグザグ置き型
- 不均等置き型
この3つがコーンドリブルの種類。
そして、この3つの種類はすべてポイントが異なる。
1つずつ説明しよう。
【HIROANO】 カラー マーカーコーン 4色 20本セット収納バック+お手入れクロス付き
均等置き型
これだね、誰もが知ってるね、普通だね。↘
▼ポイント
- ボールタッチやコントロールを目的とした置き方
- 均等においてあるため難易度は低い
- 均等においてあるため、様々なボールタッチの練習が可能
スタンダードなコーンドリブル。
これは「ボールを上手に扱う」ことがメインとなる方法で、
おそらく、キッズ年代や低学年代では多く取り入れていると思う。
僕が伝えることは、
- ボールを言うこと聞かせる(手名付ける)
- つま先に当てない(ボールと自分が一緒に進む)
- 最短距離で運ぶ
特に、低学年代ではボールの触りかたや足首の使い方、
インサイド(親指)・アウトサイド(小指)の使い方を丁寧に教えられるので。
ドリブルの基礎として取り入れている。
ジグザグ置き型
これやらない人多い。↘
▼ポイント
- コーンを相手と見立てた練習
- 隙間を縫うようにドリブルすることで「道」を見つける
- 試合に近い状態の練習(斜め前に抜くイメージ)
ようは使い方だけど、「コーンは相手」を教えるなら、
このような置き方が一番実践に近い。
「道」「隙間」「ルート」を見つけるための訓練ともいえる。
僕が伝えることは、
- 顔を上げて次の「道」見つけておくこと
- テンポよく進むこと
- 斜め前に運ぶこと
実践向けのドリブルになるため、低学年・高学年におすすめ
特に、アウトサイドを駆使して抜き去ることができない子には、
うってつけの練習方法だ。
不均等置き型
一番僕が好きな置き方↘
▼ポイント
- ボールコントロール+スピードコントロールの練習
- 不均等なため。次の次までコーンを観る(顔が上がる)
- タッチのプランを考える
- 練習中、コーチが勝手にコーン幅を理不尽に変えていく
僕はドリブルはスピードのコントロールだと思っている。
特に低学年はスピードのコントロールができず「自爆」する。
その改善ができるのは、コレ。
僕が伝えることは、
- なし
コーチが勝手にコーン幅を理不尽に変えていく
こどもらは「いつ」コーンが変わるかアラートになり、
楽しんで取り組むようになった。
ここが一番のポイントで、
コーチが勝手にコーン幅を変えていくことにより、
- 毎回タッチやスピードのコントロールが変わる
- 飽きない
- 緊張感がでる
このようなメリットがある。
ようするに
コーンドリブルって奥が深く、
コーンの置き方1つで、狙いがガラリと変わるということ。
コーンの置き方と狙っているポイントがズレていないだろうか?
一度自信の練習を考えてほしい、
実は違っていたりすることがあるかも。
狙いによってコーンの幅・個数・角度を変えるだけで、
コーンドリブルが劇的に変わる。
さいごに
コーンドリブルは狙いとオーガナイズがマッチしていないと、
まったくの別物になってします。
気をつけなきゃね。
でも実は、
「コーンドリブルが一番!」
ともいいがたい。。。
「コーンドリブルの弊害」についても今度記事を書きたいと思っている。
[…] 関連記事:サッカーコーンドリブル使い分けてる?【3つの練習方法】 […]
[…] 若いコーチのための記事:サッカーコーンドリブル使い分けてる?【3つの練習方法】 […]