サッカーとコーチとブログ

【現役プロコーチ】小学生向け親のためのブログ!成長系・指導系・教育系ゼッタイあなたに刺さる記事がある!

保護者系 成長系

【サッカー】アングルを変えるプレーは小学生でマスターしろ!【これできる?】

投稿日:2021年1月6日 更新日:

ボールの移動中・・・

「あ~パスコースないなあ・・・」

足元に止めてがちゃーん!と奪われる。

あなたは(お子さんは)こうなったことがある?

なぜあの子は選択肢が沢山あるんだろう。

なぜ上手な子はボールをとられないんだろう。

上手にやっているあの子のプレーを解説。

「アングルを変えるプレー」聞いたことある?

名前:非公表

サッカー経験:15年

指導経験:17年目

トレセン:5年間

(ブロックU10/U11/U12監督経験あり)

B級ライセンス

キッズリーダーインストラクター

初級障がい者スポーツ指導員

サッカー・フットサル3級審判

初めまして。

小学校年代を中心に

5,000人以上のこども達から教わったことが財産。

僕。
僕。



質モンキー
質モンキー

▼解決すること

・アングルプレーの良さがわかる

・アングルプレーのやり方がわかる

・相手がプレスをかけてきても困らなくなる

「動画」「画像」で解説!

アングルを変えるプレー?

アングルを変えるって意味は

カメラ用語で主に使われる

カメラで物を写す角度。

視点・観点も含まれる。

これをサッカー用語に変えると???

選手が観ている視野=アングルということになる。

どうしてアングルを変えるプレーは小学生でマスターしないといけない?

僕の個人的な意見となるが、

マスターしておけば。

  • 相手にボールを奪われなくなる
  • 選択肢がなくても選択肢を自分で作り出せるようになる

良いことしかないのよ、

●特にサイドバックは絶対マスター!

このアングルを変えるプレーってもちろん全選手が

必要なスキルとなるが、

サイドハーフやサイドバックの選手はぜひとも

マスターしてほしい。

なぜなら、

このサイドバック出身の僕が

このスキルを身に着けた時から

ボールを失う回数がガクっと減ったからだ。

アングルを変えるプレーはどんなシーンで使える?

主にサイドで使うことが多いプレー。

  • ボールを受けようとする
  • ボールの移動中相手が寄せてきた
  • 足元に止めると良い選択肢がなさそうだ

こんな時!

自分で打開する方法が「アングルを変えるプレー」

カンタンにいうと「ボールを止めずに流す」

これだけでアングルが変わり新たな選択肢を生み出せるはずだ。

アングルを変えるプレー紹介【動画】

ではアングルを変えるプレーを実際にみてみよう。

動画と画像で解説する。

●今年の全日少決勝から

✅動画時間22分28秒のアングルを変えるプレー

画像で解説しよう。

相手がパスカットを狙っているのを逆手に取り、

ボールを触らず流すことで、

優位に立ったシーン。

●エルクラシコから

✅動画時間21分5秒のアングルを変えるプレー

画像で説明しよう。

ボールを流してアングルを変えたことにより、

相手に囲まれなかったし、

何よりも縦パス(しかけのパス)への選択肢が増えたよね。



広がれ!はマチガイ?!

ということは?!・・・

普段コーチから言われてる

コーチ「もっと広がれー!」

コーチ「白いラインぎりぎりまで!」

このコーチングも間違いになってくるかもしれない。

白いラインギリギリで受けててしまえば、

アングルを変えることも難しくなってしまう。

だから「あえての」3m中に入る。

足元に止めても選択肢があり、

ボールを流して選択肢を作ることがあるポジション受ける。

コーチ「広がりすぎるな

もう少し中で受けよう」

こんなコーチングも今後増えていくと感じる。

少なからず僕は、

サイドで受ける際、

わざと3mの余白は残しておいた、

相手に寄せられて選択肢がなくなった時に

アングルを変えられるように。

最新記事:【サッカー】ミニゴールおすすめはコレ!【使い続けている理由】

人気記事:サッカーの走り込みメニューは無駄!【小学生必見】

まとめ

アングルを変えるプレーは小学生でマスターしろ。

全日少のベスト4からサッカーが変わってくる。

それは特に中盤の選手たちのクオリティが増す。

どんなクオリティかというと、

寄せられても、

相手が潰しにきても、

ボールを失わない術を持っている。

体の預け方、

手の使い方、

観てる場所、

ボールの置き所、

そして

アングルをいつでも変えられる。

プレスをかけられて

焦ってボールをロストする選手は凡人。

疲れている時にこそテクニックを発揮できる選手が

超人で、それが真のテクニックだ。

小学生年代では、

1つ1つのスキルを確実にマスターしよう。

-保護者系, 成長系

執筆者:


  1. […] 人気記事:【サッカー】アングルを変えるプレーは小学生でマスターしろ!【これできる?】 […]

  2. […] 人気記事:【サッカー】アングルを変えるプレーは小学生でマスターしろ!【これできる?】 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【サッカー】2021年度卒団式でもらって嬉しいプレゼントおすすめ10選【完全なコーチ目線】

横断幕?思い出アルバム? ⇒正直いりません。 「保護者の皆さんナイスチョイス!!」 「さすがわかってるなあ~!」 「これほしかったヤツ~!」 こんな言葉言わせたいよね? 正直、 もらって 「やったー! …

【少年サッカー】コーチに嫌われる親の特徴【あなたは大丈夫?】

いけー走れー!ファウルだろ!怒水筒の中身あるの?ほらっ!〇〇君のお母さんって協力的じゃないよねぇ・・・コーチ!なんでうちの子試合にでれないんですか?あの子よりはマシ! はい全部アウトです!!あなたがこ …

【まとめ】サッカーとコーチとブログ一番読まれた記事「トップ5」2020.5~2021.8

当ブログは2020年5月からスタートし、2021年9月まで皆様のご協力のもと継続しています。今回は、「振り返り」をこめて、一番よく読まれている記事トップ5をご紹介します。配信を見逃した方こちらから人気 …

【サッカー】かっこいいコーチはココが違う【いくつ当てはまる?】

突然ですが、 あなたはこんなことを言われたことはある? うちの子〇〇コーチが大好きで 本当にサッカーを楽しく通えてます! 来年も〇〇コーチが担当が良いです! よくママが 〇〇コーチは サッカーが上手で …

【動画2分で理解】サッカーの1対1ですぐ抜かれる子のための記事

あー!また抜かれた。カンタンに抜かれるなよ~。ウチの子ディフェンスが大の苦手・・・動きが鈍いから抜かれる?ステップがダメ?どうアドバイスしたら良いのか・・・ カンタンに抜かれる子は「矢印やじるし」を理 …