サッカーとコーチとブログ

【現役プロコーチ】小学生向け親のためのブログ!成長系・指導系・教育系ゼッタイあなたに刺さる記事がある!

コーチ系 保護者系 指導系

【サッカー】鳥かごを分解してみた。【まるわかり】

投稿日:

●最低でも小学生高学年でマスターすべきトレーニング。

●セレクションで鳥かごを能力の判断基準としているチームがある。

●これがマスターできれば試合で活躍できる。

それが「鳥かご」です。

質モンキー
質モンキー

▼なやみ

・とりかごって?

・どんな効果が?

・上手にやるには?

・とりかごのアレンジは?

この記事で「鳥かご」のすべてを教える!

名前:非公表

サッカー経験:15年

指導経験:17年目

トレセン:5年間

(ブロックU10/U11/U12監督経験あり)

B級ライセンス

キッズリーダーインストラクター

初級障がい者スポーツ指導員

サッカー・フットサル3級審判

初めまして。

小学校年代を中心に

5,000人以上のこども達から教わったことが

僕の財産。

僕。
僕。

これが鳥かごだ!(動画)

※footballhack.jp様リンク

新版 風間八宏のサッカースクール トラウムトレーニング トラップが身につく本

本番に強い子の育て方

鳥かごって?

小学生年代⇒トップ選手まで

この先誰もが経験するであろう。

サッカーのトレーニングの1つ。

●なぜ鳥かごというのか?

輪になった仲間⇒籠(カゴ)

中のおに⇒とり

鳥かごの様子にソックリ。(そのまんま笑)

●呼び方

調べると鳥かご以外にも呼び方がある。

  • 鳥かご
  • ボール回し
  • ロンド

こんなところ。僕はボール回しだったなあ。

●キャプテン翼でも鳥かご作戦が!

相手チームがパスを回して時間を稼ぐ作戦。

う~ん。

小学生なのにスゴイ徹底ぶり。。。

●ルール

仲間で円になる。

円の中に「鳥」(おに)が入る。

「鳥」(おに)はボールを奪いに行く。

「鳥」(おに)にボールを取られないように

ボールを仲間と協力しながら渡さないこと。

▼鳥かごの目的

攻撃の原理原則の1つ

「ボールを失わないこと」

▼何人でやるの?

何人でもできる優れたトレーニング。

テーマ次第で人数の割合は変えられる。

代表的なのは「4対2」

それ以外にも

4対1・3対1・3対2・5対2・5対3⇒

と様々だ。

●いつやるトレーニング?

練習の序盤に行うケースが多い。

特にアップで行われる。

小学生・中学生年代であれば

トレーニングとして組み込まれることもあるが。

アップで使われる理由がある。

  • 良い準備とテンポよくボールが回ることから体温が上昇する
  • ボールを「止める蹴る」基礎基本が入っている
  • 楽しいものであり、ハイテンションになる。

僕が鳥かごをすすめる理由

●より実践的な技術の向上(とめる・ける・みる)

●サッカーの縮図が鳥かご

しい

●より実践的な技術の向上(とめる・ける・みる)

▼お手本動画

※Dewayne Christian様リンク

う、うますぎる。。。

鳥かごって、

めちゃくちゃ実践的なトレーニング。

▼技術トレーニングとは(ドリル)

技術を切り離したトレーニング

例)2人で向かい合ってのパス交換

止める技術と蹴る技術に特化したトレーニングだ。

技術には特化できるが、

相手がいない分、

実践的ではない。

▼実践的トレーニングとは(応用)

試合で活かすために、相手をいれる

例)4対2での鳥かご

相手がいる分より実践的になる。

相手をよくみながら

  • どこに出すか?

を決めなくてはならない。

このように

より実践的な技術の向上が期待できるし、

「みる」要素も入ってくる。

▼こんなコーチいない?(余談)

観る必要がないトレーニングなのに

「まわりをみろ!」

もしくは

「まわりをみるくせをつけろ」

いやいや、

みる必要がないトレーニングで

みろ!はおかしいでしょ。

優れたコーチならば

みないと成功しないメニューを考える。

その点でも、

技術トレーニング後の、

鳥かごだと相手がいる分。

みないと成功しない状況を演出できる。

●サッカーの縮図が鳥かご

これはサッカーの縮図。

  • 仲間を上手に使ってサッカーをする
  • 相手をよくみてプレーする
  • 相手を誘って反対サイドをつく

▼仲間を上手に使ってサッカーをする

「チームの中の自分」という

メンタルが形成されてくると

仲間を上手に使ってプレーすることが

より求められる。

もりろんドリブルで打開できるならそれでも良いが、

なかなか低学年代のように

「すべてドリブルでしかける」ことが

難しくなってくる。

相手もグループで守ってくるからね。

だからこそ、

パスを上手に使う必要がある。

パス👇

  • 右足に出す?
  • 左足に出す?
  • 強いボール?
  • 弱いボール?
  • 長いボール?
  • 短いボール?

パス1つ出すにも

パスの性質は大きく分けて6個。

この選択を瞬時にバルサの選手はやっているよね?

仲間を上手に使ってサッカーをするためには

「みる」「パスの性質の選択」が必要になる。

▼相手をよくみてプレーする

「サッカーは自分のやりたいプレーをするスポーツではない。」

「サッカーは相手を観ながらプレーをするスポーツ。」

そう、いきつくところは「リアクション」

この鳥かごでも

相手の

  • おにと自分との距離
  • おにどうしの距離(すき間)
  • カラダの向き

これらをよく観て

相手のアクションに対し

プレーを選択しなくてはならない。

▼相手を誘って反対サイドをつく

バルサの選手は

小さいパスでおにを引き付け

大きいパスで反対サイドに展開してるのが

わかるだろうか。

「サッカーの崩しの基本」

これは、

ショート・ショート・ロングとまったく一緒。

相手を引き付けて、

逆サイドの広いスペースでチャンスを作る。

上手に鳥かごをするポイント

攻撃【かご=輪】

●ワンタッチとダイレクトを使い分ける(相手を観る)

●パスの精度(強さ・方向・タイミング)

●相手の間を通す

守備【とり=おに】

●奪うタイミングをさない

●仲間と協力すること(コース限定)

を通されない(おきざりにされる)

攻撃【かご=輪】

●ワンタッチとダイレクトを使い分ける(相手を観る)

鳥かごで一番大事なのは

「ダイレクト」=トラップせずに一回でパス

「2タッチ」=トラップして次でパス

なのかを見極めること。

見極める要素は

おにと自分の「距離」

自分にパスが回ってきた時、

「おにが近くにきそう?」

「おにが遠くにいそう?」

ここをよくみて選択するだけで

カンタンにはとられなくなる。

おにが近く!⇒ダイレクト

おにが遠く!⇒トラップ

●パスの精度(強さ・方向・タイミング)

冒頭でも少し触れたが、

パスの「強さ・方向・タイミング」が重要だ。

「どれくらいの強さでどこにいつだすのか?」

ということ。

とくに鳥かごでは、

強さと方向はポイントとなる。

強さ⇒相手の距離によって

方向⇒仲間が有利になる足へ(右あし?左あし?)

●相手の間を通す

なぜ相手のすき間を通すのか?

通すことで相手をおきざりにできるからだ。

試合中に相手の間を通せれば、

通されたディフェンダーは

自分より後ろにボールが進んだため、

「追いかける」格好となる。

これは2人が死んだも同然となるのだ。

守備【とり=おに】

●奪うタイミングを逃さない

どんな時が奪えるタイミングなのか?

  • トラップをミスした(足から離れた瞬間)
  • パスコースがめた
  • パスミスが起こった

このようなシーンは迷うことなく奪いに行こう!

●仲間と協力すること(コース限定)

一人で追いかけてもボールは奪えない。

仲間と協力することで

奪える可能性もぐっとあがる。

「右からコースを消せ!」

「左からコースを消せ!」

このような声をかけることで、

コースを限定していき、

奪えるタイミングを自ら作り出す。

おには「頑張るだけ」ではなく

頭を使えば上手に奪えるもの。

●間を通されない(おきざりにされる)

攻撃でも伝えた通り、

間を通されると、おきざりにされてしまう。

2人の隙間を気にしながら、ボールを奪いに行くこと。

これはゲームでも一緒。

ゴールに直結するコースを仲間とケアしながら

ボールを奪いに行く。

鳥かごもいっしょ。

鳥かごアレンジおすすめ4選

ダイレクト⇒2タッチ⇒ダイレクト⇒2タッチを

交互にパスしなければならない。

【ポイント】

  • 先々考えながらプレーする
  • 2タッチは「置き所」が大事になる
  • おには2タッチの時が狙い目

ボールを15回回す、

もしくは

真ん中のコーンに当てると貯金1

※貯金1=おには貯金1になると、ボールを1回奪っても1回分交代できない

【ポイント】

  • 失わないことと、当てる(責める)ことの両極を選択肢に入れながらプレーしなければならない(一辺倒にならずにどちらも狙ってなければならない)
  • おにも、「奪う」「守る」の両極を考えてプレー

失わずにボールを保持しながら、

チャンスがあれば向かいの辺にドリブル突破する

【ポイント】

  • 受けてのポジション(相手の背後)
  • パスの強さ(突破させるボールの質)
  • おには「奪う」「守る」両極を気を考えてプレー

ボールを失わずに前の仲間に預ける。

おにはボールを触ったり、ラインアウトしたら交代

【ポイント】

  • 前をむいたボールの持ち方
  • ボールのおきどころ
  • 受けてのポジション
  • ダイレクトとトラップの選択を持つ
  • おには奪えるタイミングを逃さない

まとめ

このように鳥かごは優れたトレーニングだ。

僕は

「鳥かごこそがサッカーの縮図」

だと思う。

アレンジした鳥かごは

もっとバリエーションがあるし、

人数・鬼の数・タッチ制限・広さ・ボールの数を変えることで

無限に存在する。

ぜひ「ボールを失わないトレーニング」

鳥かごをトレーニングにいれてみよう。

おすすめ記事:【サッカー】アングルを変えるプレーは小学生でマスターしろ!【これできる?】

人気記事:【サッカー自主練】コーンを使った練習おすすめ20選【コーン4本だけ!】

-コーチ系, 保護者系, 指導系

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【サッカー】怒鳴るコーチがダメな理由【正直ラクしてます】

✅怒る?叱る?考えさせられる本👇 【こどものプレー動画を送るだけ?】うちのこドウデスカ?【分析します】 あなたのチームはこんなコーチ? 「シュートうてよ!!(怒)」 「ち …

【サッカー】しっぽとり鬼ごっこのルール・メリット紹介【完全版】

質モンキー ▼悩み ウォーミングアップで 「おにごっこ」を やります。 様々なおにごっこを やってきましたが、 結果効果的な 鬼ごっこはなんでしょうか? そのルールのパターンや 要素を教えてもらいたい …

【コーチ必見!】ドリブルが上達しないワケ【このルールを加えるだけ】

質モンキー う~ん、イマイチうちのチームはボールを上手に扱えないなあ 家でドリブル練習してるけど、成長してない・・・ 沢山ボールを触らせてるけど上手くならない・・・ 名前:非公表 サッカー経験:15年 …

【サッカー】こどもと自主練【こんなボールを蹴ってあげよう】

突然ですが、 休日の昼間、 こどもと自主練習に付き合うあなた。 公園で2人でボールを蹴り合う いったいどんなボール蹴ってる??? 実は、 ココにもこどもが上手になる秘訣が隠されている。 名前:非公表 …

【サッカー】低学年の説明書【3ステップ】

●一度は経験してるよね・・・ はーい、集合してー! ギャー!キャー! おにごっこしようか! Aくん:氷おにがいい!Bくん:氷おには絶対ヤダ!Cくん:え~おにごっこやりたくない!Dくん:(砂バーッてかけ …