サッカーとコーチとブログ

【現役プロコーチ】小学生向け親のためのブログ!成長系・指導系・教育系ゼッタイあなたに刺さる記事がある!

成長系 未分類

成長系【低学年むけ】「家でできる、おやこサッカー4つ紹介」の話。

投稿日:2020年5月20日 更新日:

「もう一人でやる練習も飽きた」

こどもといっしょにサッカーしたいけど、

なにをしたらいいのかわからない!」

「そもそも激しい運動は得意じゃないし・・・」

メニュー4つ!

●こどもは母や父とサッカーしたいもの

こどもは「いっしょにやりたい!」が本心。

普段とは違う母や父を見せることで、

こどもも様々なことを感じ、絆や信頼が生まれる。

室内でもできて、楽しくて、うまくなって・・・

自信ありのメニュー。

少しでもこれでこどもと楽しく過ごせたらと思う。

●メニュー4つ

メニューは、

体を上手に動かすことが目的の「動きづくり系のメニュー」

ボールを使った身のこなしやボール感覚を養うことを目的の「ボール系メニュー」を各2つずつ。

※低学年向けに作成したので、高学年はコチラを参考に。↓

教育系【使うのは】家でできるサッカー上達メニューの話。【アレ】

※自分で一生懸命作ったが見ずらい所あり、スミマセン。。。

①動きが満載「棒にあたるな!」

準備するもの:「やわらかい棒」のようなもの。

身につくことは、

コーディネーションで言うと、

「変換能力」

状況に合わせて素早く動きを切り替える能力。

「連結能力」

体全体をスムーズに動かす能力。

母・父は棒を振り回すだけなので、

ラクだし、こどもは楽しいメニュー。

②集中力!「信号タッチ!」

準備するもの:色のついた「紙」みたいなもの。

コーディネーションで言うと、

「反応能力」

合図に素早く反応し、適切に対応する能力。

カルタのようなあそび、

集中もするし、

脳から信号を早く体に伝えることはスポーツではかなり大事。

英語で言ったり、ない色を言ったりしたら面白いね。

③もりあがる!「ころがしドッヂ!」

準備するもの:ボール・もう一人・目印2つ(なんでもよい)

コーディネーションで言うと、

「変換能力」

状況に合わせて素早く動きを切り替える能力。

「定位能力」

動いているものと自分の位置関係を把握する能力。

3人必要だけど、

うまく投げるフリや、ボールのスピードの調整で

面白くなる。

交わした後に油断してたら、

後ろから当てられるのもおもしろい。

④とにかく早く!「ドリブルタイムトライアル!」

準備するもの:ボール・「ペットボトル」のようなもの。

四つ目はとにかく、

「ボール感覚をやしなう」

3周を何秒で周れるか、

でも良い。

とにかくただやるんじゃなく、

競争の中で緊張しながらやることが大事。

●楽しませること

こどもは「競争」が大好き。

母・父といっしょならなおさら。

大事なことは。「いっしょに楽しむこと」

たまには、負けてあげても良い。

たまには、勝ってしまっても良い。

大事なのはいっしょに同じことをすること。

ぜひ、役立ててもらえればと思う。

スカパー!

おススメ記事:教育系・成長系「家でできるサッカー上達メニューはコレ」の話。

-成長系, 未分類

執筆者:


  1. […] 【低学年むけ】「家でできる、おやこサッカー4つ紹介」の話。 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【サッカー小学生】パスを通すヒミツ【教えてあげて!】

質モンキー ・ゲームでパスが通らない ・相手に読まれてしまう ・蹴るだいたい奪われる ・パスが成功しない ・パスの選択肢って? ゲーム中のパスって 実は2通りしかない。 ▼わかること パスが通らない原 …

【サッカー少年/保護者必見!】メンタルが弱い子の治し方教えます!【訓練場はココです!】

突然ですが、これ思ったことない? 「なぜ大事な試合の時実力を発揮できないの?!」 「なんで強い相手の時はそんなにビビってるの?!」 「セレクションで最高のパフォーマンスだしなさいよ!」 あるよね~。 …

【サッカー】レギュラーになるための第一関門【コーチ側の真理】

質モンキー うちの子はいつもベンチ。。。 試合に出てもすぐ10分で交代。 コーチにアピールするためには?・・・ レギュラーになるためには?・・・ サッカー経験:15年 指導経験:17年目 初めまして。 …

【サッカー】上手くならない子【キャンセルが鍵】特訓動画有

サッカー経験:15年 指導経験:17年目 初めまして。 小学校年代を中心に5,000人以上のこども達から教わったことが僕の財産。 僕。 質モンキー サッカー通い始めて1年。 最初と今・・・何も変わって …

【サッカー本】サッカーIQドリルはなぜ売れているのか?【コーチの僕が実際に解いてみました】

突然ですが、 本を読むだけで サッカーが少しでも上達したら 良いと思わない? 今回の記事はそんな内容だ。 実は僕は昔こんなサッカー少年だった。 ちょっと待て!もっとここに出したら逆サイドフリーになるだ …