サッカーとコーチとブログ

【現役プロコーチ】小学生向け親のためのブログ!成長系・指導系・教育系ゼッタイあなたに刺さる記事がある!

コーチ系

【サッカー】競争心を煽るために【低学年コーチ必見】

投稿日:

今日はこんなお悩みを解決。

質モンキー
質モンキー

うちのチームの

低学年のこども達に

競争心がなく困っています。

ゲームをしても

(う~ん。。。本当に勝ちたいのか?)

と疑問に思うプレーばかり。

サッカーは

勝ち負けのスポーツだと思いますが、

競争心がない子にどうしたら

競争心を

植え付けさせることができるの?

名前:非公表

サッカー経験:15年

指導経験:17年目

B級ライセンス

キッズリーダーインストラクター

初級障がい者スポーツ指導員

サッカー・フットサル3級審判

初めまして。

小学校年代を中心に5,000人以上のこども達から教わったことが僕の財産。

僕。
僕。

競争心を煽るために

結論から。。。

競争心を煽るためには、

①トレーニングの全てに

「競争」を盛り込もう

②得点が入る練習(ゲーム)では

スコアボードで点数を明らかにしよう。

これが解決方法。

この季節限定のらでぃっしゅぼーやのおためしセットを見てみる

①トレーニングの

全てに「競争」を

盛り込もう

ふざけている子=練習に夢中になっていない。

ということは、

コーチが練習を夢中にさせていないと一緒。

こどもにも「ふざける隙」があれば

所かまわずふざけるのが子供。。。

コーチとしておさえておきたい点は、

「こどもは競争が大好きということ」

カンタンなことで、

すべてのトレーニングに競争性を

持たせればいいだけの話。

だがしかし!

ドリルトレーニングや

技術トレーニングの時は

しっかり技術を教え込みたいよね?

だとしたら↘

  • ドリル後に競争で締めくくる
  • 「じゃあ1人3周したら座ってね!競争だよ?!」
  • 「じゃあグループで競争ね?!」
  • 「じゃあ速くできた人の名前だけコーチが言うね?!」

こんな感じで、

技術を教え込んだ後に競争を入れる。

そうすることで、こどもは夢中になり、

アラートに(研ぎ澄まされた状態)

アラートになればより良い

トレーニングになるよね。

②得点が入る練習

(ゲーム)では

スコアボードで

点数を明らかにしよう。

コーチ

「今どっちが勝ってる?」

こども

「・・・わかんない。」

これ一番悲しいよね!

「え!得点も知らないのに参加してんの?!」

僕も経験の中でよくある話だが、

こどもは

今どっちが勝っていて負けているのかが

わからない時がある。

そんな時は

「視覚」から明確にしてあげよう。

ゲーム形式やグループでの対戦の場合。

スコアボードを使って、

「あ、今勝ってる!油断しないぞ!」

「あ、今負けてる!ゴール決めないと。」

と数字で明確に表してあげることで、

こどもの競争意識が芽生える。

もっといえばゴールを決めたら

決めた子が

スコアをぺらッと加算することで、

より得点の意識が芽生えるだろう。

得点板 卓球スコアボード 3桁/4桁 見やすい 携帯式 組み立て簡単 防水 テニス/競技/野球/サッカー/バスケ/卓球/バドミントンに対応 スポーツ用 (4桁)

低学年コーチ必見:こどもに話を聞かせる方法【若手コーチ必見!】読終1分28秒

ようするに・・・

競争心を煽るために

「競争」をさせる

ルールやメニューにすること。

しかも視覚から競争心を

明確にしてあげることが大切。

サッカーは勝ち負けのスポーツ。

ここにこだわりがないと、

プレーする意味がない。

サッカーは

「ゴールを奪う、ボールを奪う」

スポーツだから。

いいね!マッチング「マリッシュ」
シンパパ&シンママ優遇制度あり/R18

低学年コーチ必見:サッカー】団子サッカーに全てが詰まっている話【それで良し】

-コーチ系

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【コーチ必見】伝えかた【4つの順番】

質モンキー こどもがなかなか話を聞いてくれません。 上手に納得させることができなく困っています。 自分自身も 「あれ?今なにをはなしてるんだっけ?」 「あれ?この話で何を伝えたかったんだっけ?」 こど …

【サッカー】こどものヘディングの話。【キケン】

相手キーパーが高く蹴ったボールをヘディング・・・ コーチは「頭で返せ!!」というけど・・・ 脳震盪とか大丈夫??? ●低学年のヘディングはキケン 結論、キケンだからやらない。でも。。。 低学年のヘディ …

コーチ・指導系【あの時教えるタイミングが違ったんだ】(1年生キョウタの話)

●教えるタイミングは2つ「失敗した時」「成功した時」だけ! まだコーチになって1年目、1年生のトレーニングゲーム時。 こんなシーン。 相手のゴールキック。オレンジの「キ」がキョウタ。 サッカーを知って …

【お父さんコーチへ捧げる】盛り上がる練習メニュー【コレまちがいない】

質モンキー 明日は低学年の練習を任されたけど、何をしたら・・・ 楽しいメニューないかなあ・・・ 明日は特別な日!楽しいアップをしたいなあ・・・ 名前:非公表 サッカー経験:15年 指導経験:17年目 …

サッカーのパス練習【やっちゃいけないのはコレ】

質モンキー パスのトレーニングなにをしたら? ゲームで一番多いシーンはなんだろう・・・ 一番ためになるパスのメニューおしえて! サッカー経験:15年 指導経験:17年目 初めまして。 小学校年代を中心 …