サッカーとコーチとブログ

【現役プロコーチ】小学生向け親のためのブログ!成長系・指導系・教育系ゼッタイあなたに刺さる記事がある!

コーチ系 教育系

サッカーゴールはゼッタイ設置しろの話。【弱いチームはない】

投稿日:2020年6月14日 更新日:

質モンキー
質モンキー

うちのチームにはゴールがない、
ましてやミニゴールもない、、、

コーンとコーンの間が「ゴール」と設定している。

いやいやゴールなくてもトレーニングはできるっしょ!

ゴールが設置されてない、チームなんて・・・

ありえない!

▼かくにん事項

☑チームにゴールはありますか?

☑少年用ゴールではなくても、ミニゴールはありますか?

☑ゴールを使ったトレーニングをやってますか?

☑ゴールにしっかりネットはついていますか?

ここにチェックがつかないチームはまずい!

●サッカーの最終地点はゴール

こんなのみんなわかってるよね。笑

なのになぜか、チームにそもそもゴールがない。

ゴールを奪うためにトレーニングしているのに、

そもそもチームにゴールがない。

もしくはゴールがない場所でトレーニングしてる。

もしくはゴールを買っていない。

トレーニングの矛盾。

【意外と知らないIT用語】ドメインって何? お名前.com

うまい子の記事:【サッカー】うまい子ってこんな子の話。【コレが大事!】

●僕の反省でもある

僕が、20代の時にいたクラブチームの失敗した過去。

小学校を貸していただき活動していたため、少年用ゴールはあった。

ただ、学校行事があるとゴールを使えなかったり、

ましてやネットも張られていなかった。

「しかたない」を理由にその期間は、

ゴールなしのトレーニングをしていたが、

今思うと、

よく気づかなかったなと・・・

よく気づけなかったなと・・・

よく買わなかったなと・・・

あの時に、コーチで話し合い

「ゴールは必要!買おう!ミニゴールでもいいから!」

という話がよくでなかったなと・・・反省しかない。

●ゴールがこども達のよろこび

シュート!

ゴールネットが揺れる!

ゴールが決まる!

ここで初めて成功体験が生まれる。

シュートをしてもコーンとコーンの間にボールが通過するだけ、

こども達のモチベーションも失ってしまう。

反対に、ゴールがあることで、子供たちのモチベーションは維持される。

ボールを思いっきり蹴ることは、とても大事なこと。

ネットがあれば強いシュートだって蹴れる。

ゴールがあるけど、ネットがないチームは、

もしかすると遠慮してシュートを打ってない?

だってボールを拾いにいくのは自分だから、

だからいつまでたっても決定力がないチームに。

こういう小さな問題が、

技術の低下につながっている。

長友佑都選手も言っていた。

「こども達にゴールネットに突き刺さる、ネットを揺らす喜びを味わってほしい。」

まさしく!

当サイト限定!40,000円の工事費無料【光マッハ】

●さいごに

ゴールがあれば、、、

  • シュートが上手になる
  • キックが上手になる
  • モチベーションがあがる
  • 本番に近いトレーニングができる
  • 目的が明確になる
  • トレーニングが楽しくなる

いいことづくめ。

大なり小なりゴールは全チームの練習会場になくてはいけない。

リフティングの記事:教育系「リフティングって回数じゃない」の話。(じゃあ?)


-コーチ系, 教育系

執筆者:


  1. […] 関連記事:サッカーゴールはゼッタイ設置しろの話。【弱いチームはない】 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

子育てに悩んだら「てぃ先生」に聞け!【僕が選ぶ良動画4選】

質モンキー ▼なやみ 5歳の息子がいます。 最近息子が、 「落ち着き」がなかったり、 「汚い」言葉を発したり、 「行き過ぎた暴力」をふるってきます。 このまま成長を続けたら、 子育てが上手くいったのか …

サッカーのドリブルのコツはヒザにあり!【矢印みてる?】読終1分11秒

サッカー経験:15年 指導経験:17年目 初めまして。 小学校年代を中心に5,000人以上のこども達から教わったことが僕の財産。 僕。 サッカーのドリブルのコツ こどもにドリブルを教えたい! でも何を …

教育系「リフティングって回数じゃない」の話。(じゃあ?)

「うちの子リフティングが全然できないの!」 「リフティングが50回できないと練習に入れてもらえなくて・・・」 「あの子はもう1,000回もできるみたい!」 リフティングができなくてもいい! リフティン …

教育系 「保護者はどんな時も見守ること」ドロップアウトの話。

●保護者はどんな時も「見守ること」 保護者から発信しないこと。コレ。 ドロップアウト=脱落 小学生年代のサッカーは、 保護者が良くも悪くも大きく影響する。 どんな時だって見守ってくれる保護者のこどもは …

教育系【使うのは】家でできるサッカー上達メニューの話。【アレ】

●???を使うだけでメニューが劇的に変わる コロナウイルスが終息に向かっていく傾向にあるが、 まだ油断できない状態。 こどもが家にいる時間が多い。 「もうボールタッチ系のメニューも飽きたな~」 「楽し …