

サッカーで「判断する」ことは必要不可欠。
だけど、低学年向けの
「判断の要素が入ったドリブルドリル」がない!
ドリルトレーニングの中で
「判断の要素が入ったドリル」教えて!
名前:非公表
サッカー経験:15年
指導経験:17年目
B級ライセンス
キッズリーダーインストラクター
初級障がい者スポーツ指導員
サッカー・フットサル3級審判
初めまして。
小学校年代を中心に5,000人以上のこども達から教わったことが僕の財産。

判断を変えるドリブルドリル【低学年コーチ向け】

メニューを一つ紹介します。
ドリブルのトレーニングって、
コーンドリブルや、
ボールタッチ。
なかなか「判断する要素」って
入れにくいよね。
ドリルトレーニングの良さは、
「判断する材料が少ない分、
技術に特化できること」
だけど、
それだけじゃあ実践のゲームで
活かすことは難しい。
キッズ年代ってドリルトレーニングが大切

キッズ年代(年中~4年生)までに
神経系が著しく成長する年代。
そう「ゴールデンエイジ」
カッコイイ名前。
幼いころに自転車に乗り、
数年のらなかった大人が
「乗り方を覚えてる」って
ゴールデンエイジの時期に習ったから。
そうゼッタイに忘れないのだ。
だからこそ、
ドリルトレーニングで
ボールの扱い方を学ぶのは
どこのチームでもやっていること。
ただ、
ドリルトレーニングって
「判断がない技術トレーニング」
それで良し!
とするのか、
いやまてよ、
このドリルの中にも
「判断」の要素を取り入れて、
少しレベルの上がった
ドリルトレーニングにするのかは、
コーチ次第。
僕は、
何十回と試行錯誤し、
今やっと、
自分が納得する、
「判断」の要素が入った、
「キッズ向けドリルトレーニング」を考えた。
判断の構造の記事:
判断を変えるドリブルドリルは僕の実際に行っているメニュー

小さい脳ミソで
試行錯誤しながら思いついたメニューがコレ。
▼このメニューの良さ
- 技術を教えられて
- ボールを触る回数が増えて
- 「観る」「判断」「決断」する要素があって
- ちょっと面白くて
- こども達が飽きないメニュー。
「判断の要素があるドリブルドリル」
メニューの紹介

普段のドリルトレーニングでは、
「ぶつかるな!」とコーチングしていない?
僕は、
同じコースに入ってぶつかるな!
と言うよりも、
同じコースに入るな!
というほうが、
サッカーの実践では、
そのようなシーンが多いと考えた。
キャンセルができる選手
僕は、
「キャンセル」ができる選手
判断を変えられる選手が、
良い選手と考える。
特に、
「あ!あそこにパス!」
振りかぶった時に、状況がかわり、
狙われてるのがわかった瞬間に、
キャンセル⇒別の選択肢を選ぶ
こういう選手が
僕は伸びしろのある選手だと思う。
このドリルはあくまでも「キッズ年代向け」
「判断の卵」はこのようなドリルだと思う。
「キャンセル」についての記事:
外出せず3時間で履歴書に書ける資格がとれる!伝え方コミュニケーション検定
さいごに
職業柄365日24時間
サッカーやメニューのことを考える。
失敗したメニューは山ほどあるが、
成功したメニューも少しだけある。
ぜひ、試していただき、
こどもの変化や様子を観察してみよう!
[…] 上達系記事:【サッカー】判断を変えるドリブルドリル【低学年コーチ向け】 […]