サッカーとコーチとブログ

【現役プロコーチ】小学生向け親のためのブログ!成長系・指導系・教育系ゼッタイあなたに刺さる記事がある!

コーチ系 保護者系 成長系

【サッカー】オフザボール/チェックの動き【すぽすぽ受けれる!】

投稿日:

質モンキー
質モンキー

▼なやみ

ボールの受け方がイマイチわかりません。

いつ・どんな・タイミングで

「どうやったら」ボールを

受けることができますか?

名前:非公表

サッカー経験:15年

指導経験:17年目

B級ライセンス

キッズリーダーインストラクター

初級障がい者スポーツ指導員

サッカー・フットサル3級審判

初めまして。

小学校年代を中心に5,000人以上のこども達から教わったことが僕の財産。

僕。
僕。

▼わかること

ボールを受ける

「タイミング」

「チェックの動き」

がわかり。

ボールを受けて楽しくプレーしたくない?

ボールをスポスポ受けれるようになれば

きっとサッカーはもっと楽しくなるはず!

動画で詳しく説明!

オフザボール/チェックの動きの答え

結論から伝える。

チェックの動きに大事なのは

「遠い足ステップ」

「目線はずし」

の2つ。

???

は?どうゆうこと?

詳しく解説していく。

オフザボール/チェックの動きとは?

●オフザボール

プレーヤーがボールを持っていないか、
ボールに密接に関与していない
局面を指して使われる。

●チェックの動き

マークを外すためにする、

オトリの動きのこと。

このような言い方が正しいと感じる。

サッカー90分間の試合で、

ボールを自分が触る時間は

わずか「2分」

それ以外は、

オフザボールとなる。

このオフザボールの時間を

いかに上手に使うかで、

ボールを受けて沢山のプレーに

関われるかどうかが問われる。

いつチェックの動きをする?

これは先におさえておこう。

チェックの動きをするのは、

ボールを受ける前。

よって、仲間がボールを

「蹴れる」時には

チェックの動きは

終わっていないといけない。

ここは大前提の受けるタイミングの部分。

しっかり把握しておこう。

チェックの動きは「フットサル」から学べ

これは僕が

さむ~い地域でコーチをしていた時、

冬はフットサルをプレーする中で、

フットサル選手なら

当たり前のようにやっている

プレーこそが!

「遠い足ステップ」「目線はずし」

実は、チェックの動きって

教わっているようで

実は教わっていないのがホンネ。

コーチ

「相手を瞬間的にはずせ!」

なんてこ~んな抽象的な言葉で

伝えられていない?

いつ・どうやって

チェックの動きをするのか?

今から教えるのは、

「チェックの動きのテクニック」的な

要素の話をする。

「遠い足ステップ」

動画でご紹介👇

※6分14秒のプレー

※JFATV様より

コマ送りにするとわかりやすい👇

👆受ける前(タイミングをとる)
👆遠い足(右足)を出し前に行くフリ!
👆ストップし足元でもらう

見きれていて申し訳ないが(動画でみてね)

マークをしているディフェンスは完全に一歩で遅れている。

なぜか?

それは遠い足を動かした方が

より強く裏へ抜け出す動作として

相手が読み込むからだ。

これが左足から一歩出すと、

動作が弱くただのステップになってしまう。

「裏ぬけるぞ!」と

動作を強くすることにより、

相手はだまされ、

足元のスペースがより広がるという事。

「目線はずし」

👇動画でご紹介

※6分10秒のプレー

※JFATV様より

コマ送りにするとわかりやすい👇

👆パスした瞬間「前を観てダッシュ」
※ピタッと静止して受ける

パスは受けなかったものの、

相手は完全に「裏」を警戒しているのがよくわかる。

なぜか?

目線をはずして

前を観ることにより、

より裏へ強く抜けようとしている

行動と相手が認識するからだ。

「遠い足ステップ」も

「目線はずし」も

どちらも一緒、

相手側の真理は

(やばっ!裏とられるかも・・・)

これが「チェックの動き」として

できれば、

自分の足元のプレーエリアを

大いに広げることができる。

外出せず3時間で履歴書に書ける資格がとれる!伝え方コミュニケーション検定

外出せず3時間で履歴書に書ける資格がとれる!伝え方コミュニケーション検定

結論

チェックの動きは、

「遠い足ステップ」と

「目線はずし」

いかに相手に本気で裏を取りに行くと

みせられるかがポイント。

明日から、

すぽすぽボールを受けてみよう!

技術系記事:【サッカー】伊東純也の上手さはドリブルだけじゃない3つの良さ【動画あり】

技術系記事:【サッカー】裏の取り方【目からウロコ】動画あり

-コーチ系, 保護者系, 成長系

執筆者:


  1. […] 最新記事:【サッカー】オフザボール/チェックの動き【すぽすぽ受けれる!】 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【小学生サッカー観戦マナー】ココだけおさえよう!【イタい親にはならないぞ!】

息子がサッカーを始めました。週末に初めての試合、応援にいきました。しかし!「この場所ダメ?!」「これ禁止?」「なんか怒られた!」仲間や相手の保護者からなんか白~い眼で見られるハメに・・・恥ずかしかった …

【サッカー観るならスカパー】こどもが上達するためにはホンモノを観せなきゃ!【試合を観る3つの良さ】

うまくなりたい! いつもボールをけっているよ! 自主練だってしてる! うまくさせたい! 自主練の道具だって沢山買った。 でもなかなか上達してくれない・・・ ちょっとまって! 大事な部分が抜けているよ。 …

【サッカー少年必見】ゴールキックで失点しない方法【最大のピンチ】

よしゴールキックだ! エイ! あー!やってしまったあ~! 小学生年代でのゴールキックは実は最大のピンチ。。。 こんなシーンを何度も観てきた。 ※te206340yt様リンク よくあるよね??? さあ、 …

【サッカー】上手くならない子【キャンセルが鍵】特訓動画有

サッカー経験:15年 指導経験:17年目 初めまして。 小学校年代を中心に5,000人以上のこども達から教わったことが僕の財産。 僕。 質モンキー サッカー通い始めて1年。 最初と今・・・何も変わって …

コーチ系・指導系「団子サッカー肯定派」の話。

●団子サッカー肯定派。 結論は、肯定派です。 「ラグビーじゃん!」 「ほらパス!」 全員がボールに群がって、 奪ったり、 押しこみながら進む団子サッカー。 肯定の理由は2つ。 ただ、しっかりと前提をそ …