サッカーとコーチとブログ

【現役プロコーチ】小学生向け親のためのブログ!成長系・指導系・教育系ゼッタイあなたに刺さる記事がある!

コーチ系

【サッカー】コレを答えられない子はアウト【向いていません】

投稿日:

突然ですが・・・

あなたの子供はスポーツに向いてると思いますか?
あなたの子供はサッカーに向いていると思いますか?

うーん。。。
どっちだろう。。。

正直よくわからないのがホンネ。。。

実は、
サッカーには向き不向きがあります。
向いていなければ
今後いくらサッカーをやっても
大きな上達や成功は望めないのです。

【前提】

「サッカーが向いている」という言葉は、

技術的・身体的な向き不向きではなく、

サッカーをプレーするための心構えや気持ちの部分のお話です。

・・・うちの子はいったいどっちなんだろう。。。

今から説明する「カンタンな質問」さえ子供にぶつけてみれば

向き不向きがわかる。

コーチとして22年間こどもに関わり続けている僕が

導き出した答えはこちら👇

【この記事を読むと】
・こどもがサッカーに向いているのかがわかる
・向いていない子の改善点がわかる
・負けず嫌いな子を作ることができる


サッカー経験:15年
指導経験:22年目
トレセン:5年間
(ブロックU10/U11/U12監督経験あり)
JFAユースBライセンス
JFAB級ライセンス
キッズリーダーインストラクター
初級障がい者スポーツ指導員
サッカー・フットサル3級審判
初めまして。
小学校年代を中心に
5,000人以上のこども達から教わったことが
僕の財産。

 

【サッカー】コレを答えられない子はアウト

結論から述べる。

「ねえ、いま何対何かわかる?」
「ねえ、今どっちが勝ってるの?」
「何点差で負けているの?」

実はコレだけで向き不向きがわかる。

とても単純な質問だけど、実はとて~も大切な質問。

コレを答えられない子はアウト!

コレを答えられない子は

サッカーだけじゃなく

スポーツや勝負ごとに向いていない気質なのだ。

では、なぜ答えられなかったらアウトなの?

  • 自分たちは勝っているのか?
  • 自分たちは負けているのか?
  • 自分たちは何点取ったのか?
  • 自分たちは何点取られたのか?

「スコア」「得点」というのは

ゲーム中一番大切なプレーの指標となるからだ。

勝ち負けを表すのはスコア(数字)でしかないのだ。

今自分が置かれている状況を

正しく理解しどのようにプレーすべきなのか?

ここの認識とこだわりあればどのようなプレーをするべきかが明確になる。

  • 勝っていたらどのようなプレーを選ぶべき?
  • 負けていたらどのようなプレーを選ぶべき?

勝負へのこだわり

こんな記事を見つけたのでご紹介↘

同感です。

大切なのは勝負へのこだわり

「誰が」持っているか

勝つことよりも大切なことも
当然たくさんあります。

特に小学生年代の選手達に対しては
目の前の試合だけでなく

将来性を考え上での指導を
しなければなりません。

ただし、勝ち負けをこだわることは、

練習に取り組む姿勢にも
大きく影響してきます。

大切なのは「勝負へのこだわり」を

「誰が」持っているかです。

そこに子供たち自身が本当の意味で
勝負にこだわれるようになれれば、

普段のトレーニングからも
得られるものがかなり違ってくるはずです。

※レガテD.S.様HPより抜粋

サッカーは勝ち負けがあるから素晴らしい。

この勝ちへのこだわりや執念がなければ、

魂を抜かれたサッカー選手となるのは当然となる。

実はスコアを気にしていない子が多数?!

うちの子は
ちゃんとスコアを把握しながらプレーしているよ!
あたりまえでしょ!

でもね・・・

意外と多いのよ・・・

スコアを気にせずただただプレーしている子が。

今どっちが勝ってるのー?

え・・・

そういえば・・・

一点入れたような?
いや一点決められた?

わかりません・・・

これは大問題。

えっ?!
スコアも知らないでボールを追いかけていたの?
みんなはなんのためにプレーしているの?!

ただ走っているだけ?
ただボールを蹴っているだけ?

サッカーは点の取り合いのスポーツだよ?

これはこどもの責任ではない。

コーチの責任なのだ、

【相手よりも1点でも多くゴールを決めたほうが勝つのがサッカー】

というサッカーとはなんぞや?(原理原則)の部分の導入が甘いと

このような事態が起こってしまうのだ。

勝ち負けがあってこそのサッカーだ

なぜワールドカップがこんなに盛り上がるのだろうか?

答えはカンタン

真剣勝負だからだ。

国と国のプライドをかけて戦い、

勝ち負けがハッキリするからチームもサポーターも熱狂するのだ。

この勝負を幼少期からしっかりと自分で、

状況を理解し行動できるかが

サッカーに向いている選手と向いていない選手の差と言えるだろう。

【スコアに合わせたプレーとマインド】

●勝っている場合

・追加点を狙いに行く

・ボールをカンタンに失わない(失点を防ぐ)

・自陣ゴール前でのチャレンジは控える(失点を防ぐ)

●負けている場合

・前から奪いに行く

・相手陣地にボールを運ぶ

・積極的にシュートを狙いにいく

最低限小学生年代では必要な「スコアに合わせたプレーとマインド」だ、

もしスコアを気にしていない子には

このような要点から問いかけて

少しづつ勝負へのこだわりを植え付けよう。

【サッカー本】サッカーIQドリルはなぜ売れているのか?【コーチの僕が実際に解いてみました】

【DF必見】〇〇を変えるテクニックは、ゼッタイに身につけておくべきテクニックです!【手本動画】

【ストップ!】それって勝利至上主義じゃない?!

そんなに勝ち負けって必要なの?!

もっとスポーツって気楽で楽しいものでは?!

「勝利至上主義」とは?

相手に勝つことを絶対的な目標とする考え方。

実はこの言葉「悪い意味」ではありません。

もちろん

「スポーツは楽しむもの」

というところはもちろん前提としてあることは確かだ。

しかし、

勝つことを目標に一丸となって戦うからこそ

スポーツは素晴らしいものであり、

楽しいものになる。

勝利はスパイスだ!

僕が恩師から学んだ言葉。

こんなコーチは論外だ↘

この試合は勝たなくてもいいぞ!
負けてもいいから頑張れ!

こんなコーチがいるのであればすぐにそのチームを去った方が良い。

絶対に勝つぞ!
負けて良い試合なんかないぞ!

じゃあ
勝つためにはどうしたらよい?

「勝利」という大きな目標をスパイスにしてサッカーをすることは

こどものサッカーでもプロサッカーでもいっしょ。

「いま 何 対 何?」に込められた意味

僕がゲーム中に

色々な子に「いま何対何?」

この言葉をなげかける意味は、

自分たちの今置かれている状況を理解し、やるべきプレーをしなさい

ということ。

0-1で負けてるなら、

リスクを冒してでも点を取りにく必要がある。

1-0で勝ってるなら、

自陣ゴール前でのプレーも

より失点が起きないプレーを選択する。

今どんな状況に

自分が置かれているのかを正しく

理解できれば、

ゲームは勝手に白熱する

こどもの心は3段階で成長する

こどもの心は

3段階に分かれ順に成長していく。

第一段階:みんなとプレーするのが楽しい!

なんかよくわからないけど、

みんなでワイワイ集まって

集団の和を体験したり

体を動かすことが楽しい段階。

勝利への芽生えはまだなく、

  • 自分でプレーする
  • 自分がシュートを決める

など「自分中心」の段階。

ボールと自分の関係性でサッカーを楽しむ時期

サッカーは楽しい!という認識を植え付ける大切な時期。

第二段階:勝つことが楽しい!

  • あの子に勝ちたい!
  • あのチームに勝ちたい!
  • あのゲームで勝ちたい!

勝負へのこだわりがより強くなる年代。

勝ちたいから・・・👇

  • 走る
  • ボールを奪う
  • 声を出す
  • 仲間と協力する
  • チャレンジする

といった勝利へのこだわりが

芽生え、

自分とボールと仲間と相手を認識してくる時期。

たくさんの」成功経験と失敗経験で成長する年代となる。

第三段階:できるプレーが増えて楽しい!

勝ちへのモチベーションはもちろんのこと

できるプレーが増えることが楽しいと感じる年代。

例えば、

「さまざまなキックが」できるようになりたい!

  • インステップキック
  • インサイドキック
  • アウトサイドキック
  • カーブ

初めは1つしかマスターしていなかったキックも

様々なキックが蹴れるようになり、

またそれをゲームで

活かせるようになると、

できるプレーが増えて楽しい!と

喜びや自分の成長を感じる段階。

第二段階「勝ちたい!」に早く引き上げるべき!

みんなとプレーすることが楽しい!という段階から

「勝つことが楽しい!」この段階に

早く引き上げてあげることが大きな成長の近道となる。

だからこそ常に、

ねえ今どっちが何 対 何で勝ってるの?!

「1-0でオレたち勝ってるよ!」
「今負けてる!」

と常に声掛けをすることで、

サッカーに大切なマインドを

植え付けさせる。

まとめ

ようするに、

どんなゲームであろうと、

スコアを意識せずプレーしても無意味である。

常に勝ち負けを意識すること。

サッカーに大事な

「強いマインド」は「勝利」抜きでは考えられない。

「スポーツは楽しむもの」

そのすぐ下にぶら下がっている大切なものは

「勝ってこそのスポーツ」だ。

-コーチ系

執筆者:


  1. […] 人気記事:【サッカー】コレを答えられない子はアウト【向いてないかも?】 […]

  2. […] 最新記事:【サッカー】コレを答えられない子はアウト【向いてないかも?】 […]

  3. […] 人気記事:【サッカー】コレを答えられない子はアウト【向いてないかも?】 […]

  4. […] 人気記事:【サッカー】コレを答えられない子はアウト【息子に聞いてみて?】 […]

  5. […] 人気記事:【サッカー】コレを答えられない子はアウト【息子に聞いてみて?】 […]

  6. […] 人気記事:【サッカー】コレを答えられない子はアウト【息子に聞いてみて?】 […]

  7. […] 一番読まれてる記事:【サッカー】コレを答えられない子はアウト【息子に聞いてみて?】 […]

  8. […] 年間1位の記事:【サッカー】コレを答えられない子はアウト【息子に聞いてみて?】 […]

  9. […] 【サッカー】コレを答えられない子はアウト【息子に聞いてみて?】 【サッカー】コレを答えられない子はアウト【息子に聞いてみて?】 【サッカー少年】コーチの僕がおすすめす […]

  10. […] 人気記事:【サッカー】コレを答えられない子はアウト【息子に聞いてみて?】 […]

  11. […] 【サッカー】コレを答えられない子はアウト【息子に聞いてみて?】 […]

  12. […] 【サッカー】コレを答えられない子はアウト【向いていません】 […]

  13. […] 人気記事:【サッカー】コレを答えられない子はアウト【息子に聞いてみて?】 […]

  14. […] 一番読まれてる記事:【サッカー】コレを答えられない子はアウト【息子に聞いてみて?】 […]

  15. […] 人気記事:【サッカー】コレを答えられない子はアウト【息子に聞いてみて?】 […]

  16. […] 人気記事:【サッカー】コレを答えられない子はアウト【息子に聞いてみて?】 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【2年生以下必見!】サッカーの動き方【2つのポイント】

質モンキー うちの子サッカーの動き方がわかってないんだよね・・・ う~んキッズ年代のこどもにどこから教えたらいいかわからない・・・ ポジションは教えるべき?教えないべき? 名前:非公表 サッカー経験: …

【サッカー小学生】パスを通すヒミツ【教えてあげて!】

質モンキー ・ゲームでパスが通らない ・相手に読まれてしまう ・蹴るだいたい奪われる ・パスが成功しない ・パスの選択肢って? ゲーム中のパスって 実は2通りしかない。 ▼わかること パスが通らない原 …

夏サッカーの必需品紹介【こども・チーム向け】

●夏サッカーの必需品紹介【こども・チーム・保護者向け】 質モンキーもうすぐ夏。子供には何を準備してあげたら? もうすぐ「あの」夏が到来するね。 スポーツをするこども達が楽しくプレーしこの夏にレベルアッ …

【サッカー】こどもがやる気がでない理由はこれが原因。

サッカー経験:15年 指導経験:17年目 初めまして。 小学校年代を中心に5,000人以上のこども達から教わったことが僕の財産! 楽しく勉強できる!オンライン家庭教師 こどもがやる気がでない理由はこれ …

【サッカー】走り込みメニューはムダ!【メニュー紹介】

いいね!から始まるいまドキの恋婚スタイル「マリッシュ」/R18 名前:非公表 サッカー経験:15年 指導経験:17年目 トレセン:5年間 (ブロックU10/U11/U12監督経験あり) B級ライセンス …