サッカーとコーチとブログ

【現役プロコーチ】小学生向け親のためのブログ!成長系・指導系・教育系ゼッタイあなたに刺さる記事がある!

成長系 教育系

【サッカー】レギュラーになるための第一関門【コーチ側の真理】

投稿日:

質モンキー
質モンキー

うちの子はいつもベンチ。。。

試合に出てもすぐ10分で交代。

コーチにアピールするためには?・・・

レギュラーになるためには?・・・

サッカー経験:15年

指導経験:17年目

初めまして。

小学校年代を中心に5,000人以上のこども達から教わったことが僕の財産。

僕。
僕。

【ポーラ】ホワイトショット QXS

【サッカー】レギュラーになるための第一関門【コーチ側の真理】

この記事を書くにあたって、

一番ザンネンなのは、小学年代で試合に出るチャンスすらもらえていない。

練習試合でさえ平等に同じ時間プレーできていないというのは非常に良くない。

本来であれば、

練習試合であれば、全員が平等な時間を与えてもらいレベルアップさせなくてはいけない。(試合経験が一番必要なのはレギュラー外だよね?)

公式戦であればもちろん「勝負」がかかってくるから、

試合に出る時間にばらつきが出てくるが、それにしても、

レギュラー外の選手の試合経験時間があまりにも少なさすぎる。

ここを踏まえたうえで!

レギュラーになるための第一関門を解説する。

久保建英 Kubo Takefusa レアルマドリード サッカーユニフォーム 日本代表 ホーム 白色 背番号26 レプリカサッカーユニフォーム 子供用 ジュニア BRUGGE オリジナルセット商品 (レアルホーム, S)

レギュラーになるための第一関門は「走る」

結論は「走ること」

もっと詳しく言うと「関わる」こと。

レギュラーになれない子の圧倒的に少ない部分はここ👆

もちろん、「とめる」「ける」「はこぶ」など

技術的に低い選手は技術トレーニングもするべきだけど、

試合に出てアピールするならこの「走る」ことからやってみよう!

アピールできてない子って・・・

  • ボールに関わらない
  • 自分からアクションを起こさない
  • ボールを触らない
  • ボールから遠い

当てはまってない?

僕がトレセンで毎年選考をさせてもらっていた時、

いつも落選する子についた評価がコレ。👆

ようするに・・・

コーチの印象に残っていない。

だってプレーしないんだもん。

評価のしようがない。

アピールするには、

だからこそ、サルでもできる「はしる」が大切になってくる。

サッカーでの「走る」とは?

常にボールに関わり続けるという事。

アピールにならないポイントは「印象に残らないから」

だからとにかく走ればいいん!

誰よりも!

だって「走る」ことはできるでしょ?

どうやって走るの?

走れって言ったって・・・

ここが一番わからないよね?

まずはコレ↓

  • 自分たちのボール⇒ボールより前に走る(飛び出していく)
  • 相手のボール⇒ボールより後ろで守る(戻る)

我ながらわかりやすい・・・

ボールを基準に攻めてる時は前にどんどん飛び出してボールをもらってみる。

守る時はボールより後ろに下がって守る(奪う)

まずはココから始めよう。

adidas(アディダス) サッカーボール 4号球/軽量タイプ(小学生低学年用) ツバサ ジュニア290 AF413JR 【2020年FIFA主要大会モデル】

コーチ側の真理

正直ここだけの話、

コーチの中でも

使いやすい子・使いにくい子ってのはある。

▼使いやすい子

  • 常に走る(関わる)
  • 技術はないが身体的特徴がある(デカイ・速い)
  • 大きなプレーはできないがミスしない(ポカがない)

▼使いにくい子

  • 走らない(関わらない)
  • 技術もないし、身体的特徴もない
  • ミスが多い(よくポカする)

公式戦であればなおさらこの基準が大事になる。

ポジションにも軸があり、おもに

キーパー・センターバック・ボランチ・フォワード

この4つを軸に主力を置き、

その他のポジションで交代し出場すること多くない?

これはプロの世界でもおなじ。

キーパーやセンターバックってあんまり交代しないよね?

コーチ側の真理としても、

センターバックでミスして失点につながったらイヤだから、

サイドで出してみようか。

というのが心理。

関連記事:【サッカー】低学年ディフェンスの教え方の話。【足出】

ということは?!

サイドで活かせる技術を身につけよう。

まずはサイドでどれだけ

  • 走れるか
  • 関われるか
  • プレーが成功できるか

という必然的にアピールするシーンが明確になってくる。

ジュニアサッカー世界一わかりやすいポジションの授業 マンガでたのしく学ぶ! [ 西部謙司 ]

とにかく走れ!

この記事で書いたように

とにかく誰よりも走れ!

前に後ろに

試合中たくさんボールを触れ!

少しづつコーチの評価も変わってくる。

まずはできることから。

まずは「走る」ことから。

関連記事:【サッカー】トレセンに選ばれるための2つのこと【経験談】

-成長系, 教育系

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【サッカー】ドリブルが苦手?の話。【パスでいけ】

【ポーラ】ホワイトショット QXS ●ドリブル苦手ならパスで勝負しろ なんかドリブルがヘタだな~。。。 なんでいつもあんなにぎこちないの? サッカーはドリブルがうまくないとダメなんでしょ! こんな悩み …

【サッカー】ボールを怖がらない方法【これを伝えれば解決】

ボールに当たりそうでこわい。ボールが顔やお腹に当たった苦い経験がある。ディフェンスは怖くて苦手。。。 実際に僕もそうだった。 相手チームのパワーシューターの選手とのマッチアップはとても怖く、 ディフェ …

【サッカー自主練】コーンを使った練習おすすめ20選【コーン4本だけ!】

「コーンだけで無限にメニューはできる」 「たったのコーン4本でできる」 おすすめの練習メニュー 20パターンをご紹介! ✅こんな方に読んでもらいたい!👇 ・コーンを使った …

【サッカー】うまい子ってこんな子の話。【コレが大事!】

●うまい子ってこんな子 質モンキーあの子はほんとうまいよね~。 質モンキーなんでうちの子はああやってできないんだろう~。。。 質モンキーサッカーがうまいってなに?!。 チームに軸になってる子。 なんで …

【サッカー】シュートの上手な人・下手な人の違いはトラップにあった【1分で理解】

質モンキー シュートが全然入らない・・・ シュートのコツを教えたいが何を教えたら? いつも蹴り方を教えるけどそれ以外に良い教え方はない??? サッカー経験:15年 指導経験:17年目 初めまして。 小 …