サッカーとコーチとブログ

【現役プロコーチ】小学生向け親のためのブログ!成長系・指導系・教育系ゼッタイあなたに刺さる記事がある!

保護者系 成長系

【サッカー】動き出しのコツまるわかり

投稿日:

質モンキー
質モンキー

動き出しのコツを教えて!

いつも動き出すと相手に読まれる・・・

カンタンな方法はない?

名前:非公表

サッカー経験:15年

指導経験:17年目

B級ライセンス

キッズリーダーインストラクター

初級障がい者スポーツ指導員

サッカー・フットサル3級審判

初めまして。

小学校年代を中心に5,000人以上のこども達から教わったことが僕の財産

僕。
僕。

▼わかること

・動き出しのポイント

・動き出し方

・わかりやすい解説



動き出しのコツまるわかり

サッカーのプレー中

90分間のゲームの中でボールを持っている時間は一人約2分

れ以外の時間はボールをもらう前の準備の時間でしかない。

この「動き出し」サッカーにとってはとても大切なテクニックの一つ。

でもこの動き出しがなかなかこども達にとって

上手に理解できないもの。

速く動き過ぎて相手に捕まる。

遅く動いて受けるチャンスを逃す。

でも!

動き出しのポイントって2つだけなんだよ。

動き出し2つのポイント

①仲間が「蹴れる時」に動き出そう

②ピタッと止まった状態からいきなり動き出そう

はい超カンタン。。。

①仲間が「蹴れる時」に動き出そう

だいたいみんな速い。

仲間が蹴れる時というのは?

  • こちらに蹴れる持ち方
  • 目線がこちらを向いている

蹴れない時に動き出してしまっても当然ボールはもらえない。

先に動きだしてしまうことで、相手に警戒されることも。

仲間が「蹴れる」時に動き出すのが鉄則。

②ピタッと止まった状態からいきなり動き出そう

フラフラ寄ってきてないかい?

これがボールを受けれない選手の特徴。

どうしても我慢できなく、フラフラ寄ってきてします。

一番おいしいところ(ボールを受けたいスペース)を

あけておいて、いざ!動き出す。

そして、動き出す前には、

ピタリと止まってみよう。

本当にピタリと、(1mmも動くな)

そして加速して動き出すことで、絶対にボールを受けれる。

コツの記事:【サッカー】裏の取り方【目からウロコ】動画あり

なぜ?

人間は動いているものに目が行く生き物。

仲間選手だってパッと顔を開けた瞬間に、、、

だー!っと動き出す選手に目が当然いく。

この緩急を使って

ピタリと止まっているところから動き出すことで。

ボールを受けられるという事。

最後に

この2つのポイントを頭にいれながらプレーしてみよう。

上手に動き出しができれば、

ボールもたくさん受けられるし、

なんていったって、サッカーがもっと楽しくなるよ。

コツの記事:【サッカー】上手くならない子【キャンセルが鍵】特訓動画有

-保護者系, 成長系

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

サッカーがうまくならない自主練の仕方

うまくなる自主練をおしえろよ! と言われるかもしれないが、 うまくならない子にはうまくならない理由がある。 これを深掘っていきたい。 【POLA】ホワイトショット QXS サッカー経験:15年 指導経 …

小学生サッカー『おい声だせよ!』って何?から考える【3つの声】

あなたのお子さんはよくいわれる??? 〇〇おい!ちゃんと声だせよーーー!! う・・・うーん。。。 大きな声を出すのがもともと苦手 サッカーに自信がない もともと消極的な性格だ 何を声に出していいのかが …

【小学生サッカー観戦マナー】ココだけおさえよう!【イタい親にはならないぞ!】

息子がサッカーを始めました。週末に初めての試合、応援にいきました。しかし!「この場所ダメ?!」「これ禁止?」「なんか怒られた!」仲間や相手の保護者からなんか白~い眼で見られるハメに・・・恥ずかしかった …

【サッカー】股関節の強化【これだけやっておけ!】

あなたのチームにこんな子いない? キックが上手!キック力がある!多彩なキックが蹴れる! ああ オレには到底できないなあ~。。。 と思っていない? これね、 股関節を強化するとあなたもできるようになるの …

ドリブルがうまくなるには【逆をやるんだよ。。】

●ドリブルをうまくなるためには 質モンキードリブルをもっとうまくさせたい。 ドリブルで教えるポイントは? 足が遅くてもドリブルで抜けるの?! サッカー経験:15年指導経験:17年目初めまして。小学校年 …