サッカーとコーチとブログ

【現役プロコーチ】小学生向け親のためのブログ!成長系・指導系・教育系ゼッタイあなたに刺さる記事がある!

コーチ系 成長系 指導系

【コーチ必見!】ドリブルが上達しないワケ【このルールを加えるだけ】

投稿日:2020年9月8日 更新日:

質モンキー
質モンキー

う~ん、イマイチうちのチームはボールを上手に扱えないなあ

家でドリブル練習してるけど、成長してない・・・

沢山ボールを触らせてるけど上手くならない・・・

名前:非公表

サッカー経験:15年

指導経験:17年目

初めまして。

小学校年代を中心に5,000人以上のこども達から教わった、

僕。
僕。
僕。
僕。

▼この記事で解決すること

・ドリブル上達への近道がわかる

・付け加えるルールで納得

・ドリブルがすぐに上達する

楽しく勉強できる!オンライン家庭教師【e-Live】

ドリブルが上達しないワケ

ドリブルの練習は、サッカーでの醍醐味の一つ

必ずといっていいほど、キッズ年代からドリブルを教わる。

一番最初に教わるのも「ドリブル」だ。

このドリブル、早く上達するためのあるコツがある。

僕はこの方法(ルール)で急速

「ボールを上手に扱う技術」⇒「ドリブル」を何回もマスターさせている。

ドリブルが上達しないワケはカンタンで、

アラートで練習できていない。

これに尽きる。

アラートとは何か?

▼アラート

  • 警報
  • 警戒態勢
  • 油断なく注意を払う
  • 過敏な、敏捷な

まあこんなところ。

なんとなくわかっていただけるだろうか?

僕がサッカー用語として使うのであれば、

常に研ぎ澄まされている状態のこと

これを「アラート」と考えよう。

ドリブルが上達しないワケ

ドリブルが上達しないワケはアラートな状態で練習を行えていないということ。

よくあるのは、

「はい、8の字ドリブル~!」

2人1組で順番づつ

だらだら、ダラダラ、daradara、、、

多分(今日のばんごはん何かな~?)って考えてると思う。。。

これじゃあ上達しない。

百歩譲って、

キッズ年代の子たちに「タッチのしかた」「性格な動作」を

身に着けさせるためにはスピードを落として自分のタイミングでやってOK

しかし!

実践で使うためのドリブルにするためには、

この「アラート」な状態で練習させなければならない。

【HIROANO】 カラー マーカーコーン 4色 20本セット収納バック+お手入れクロス付き

じゃあどうするか?

答えはカンタン

ドリブルに「競争」を加える。

内発的動機付けとリミテッドプレッシャーの役割をしてくれる。

この「競争」こそが、

こども達をアラートにさせ、より高い緊張感を持った中で、

ドリブル練習をすることになるだろう。

例えば・・・

  • コーチの上でスタート
  • ドリブル後にシュートを打って一番の子だけ名前を読んであげる
  • 両足/利き足/苦手足/手さまざまな条件でも可能

このような方法で、

ドリブルタッチと競争を混ぜ込むことでクオリティの高い練習と早変わりする

僕の体験からこども達が変わったこと

  • やり慣れた練習なので、すぐに移りやすい
  • いつも臨戦態勢になった
  • 勝ち負けがあるので、ドリブルのタッチがきめかまかくなった
  • どうやれば早くできるかを自分なりに考えるようになった

ようするに・・・

ただドリブルやボールタッチをしていても、

大人と同じで飽きてきたり、集中力が欠けたり、

コーチがみてる時しかやらなかったりしてたものを。

「競争」というルールを加えることによって

アラートになり。そのアラートさから、

ドリブル上達に良い影響を与えるということ。

ようするに・・・

技術を高めるためにはそれなりのプレッシャーを感じないと、

そうカンタンに上達しないってこと。

家でやるには???

アラートを作りだすもう一つの武器。

そう、タイムトライアルだ。

「はい、8の字ドリブル3周ね!何秒でできるかな?」

タイムを計ることにより、同じアラートを引き出せるのだ。

 

最後に・・・

ドリブルを上達させたいのであれば「アラート」を作り出すこと。

それはコーチのメニューによって変えられることができる

カンタンな方法だ。

普段のドリブル練習にちょっとしたスパイスを。

おすすめ記事:サッカーのフェイントはこの一択。【これだけ練習しろ】

おすすめ記事:こどもに5点決めたらゲーム買ってあげる!【絶対アカン】

-コーチ系, 成長系, 指導系

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【サッカー】間違ったラダートレーニング【今なら間に合う】動画有

質モンキー こどものためにラダーを買いました。 色々なステップワークをさせているけど、 イマイチ効果がでません。 速くステップを踏むことができなく、 親としてもどこをどうアドバイスしていいか わからな …

コーチ・指導系【あの時教えるタイミングが違ったんだ】(1年生キョウタの話)

●教えるタイミングは2つ「失敗した時」「成功した時」だけ! まだコーチになって1年目、1年生のトレーニングゲーム時。 こんなシーン。 相手のゴールキック。オレンジの「キ」がキョウタ。 サッカーを知って …

【サッカー】こどものヘディングの話。【キケン】

相手キーパーが高く蹴ったボールをヘディング・・・ コーチは「頭で返せ!!」というけど・・・ 脳震盪とか大丈夫??? ●低学年のヘディングはキケン 結論、キケンだからやらない。でも。。。 低学年のヘディ …

【動画付】サッカー初心者のこどもを持つ親のための超カンタンなサッカーの教科書【2022年度版】

サッカーを始めた我が息子。「パパサッカーおしえて!」「いっしょに自主練につきあって!」とこどもがいうものの・・・いったい、サッカーの何をどう教えたら良いのか・・・自主練に付き合うときはどんなことをした …

【サッカー】低学年の説明書【3ステップ】

●一度は経験してるよね・・・ はーい、集合してー! ギャー!キャー! おにごっこしようか! Aくん:氷おにがいい!Bくん:氷おには絶対ヤダ!Cくん:え~おにごっこやりたくない!Dくん:(砂バーッてかけ …