サッカーとコーチとブログ

【現役プロコーチ】小学生向け親のためのブログ!成長系・指導系・教育系ゼッタイあなたに刺さる記事がある!

コーチ系 指導系 教育系

コーチ系・指導系・教育系「こどもに理解させる方法の話。」(これ爆発的)

投稿日:2020年5月13日 更新日:

●説明したあとに「なにがわかった?説明できる?」と聞いてあげること。

  • 人は忘れる生きものだ。

「何回伝えてもわからないんだよな~」

「ウチの子は話を聞いてない!」

こどもがわるいんじゃない。

こんなコーチの悩みや、保護者から聞いたことあるが、

エビングハウスの忘却曲線をみれば。

※代々木進学ゼミナール様より引用

http://yoshin-zemi.com/blog/2018/03/06/tk-2/

人間はカンタンに忘れるってこと。

自分も、

あーぜんぜん伝わってないな。涙

っていう経験をたくさんした。

でも

あるコーチからコレを教えてもらい、

「なにがわかった?説明できる?」

を常に実践することでこどもが変わった。

  • アウトプットすることでインプットできる。

なぜ、「なにがわかった?説明できる?」がいいのか。

説明できないのは理解していないと同じ。

塾でもアウトプットは重要視されている、

これすごい。

※キャリア教育ラボ様より引用

https://career-ed-lab.mycampus.jp/career-column/707/

「教えたとき」に90%学習が定着する。

原理・理論・プロセスが合わなかったら説明できない。



  • 僕がよくやる方法。

トレーニング中

こども達を集めてミーティング

トレーニングの説明や大切なお話。

「●●わかった?」

「はい!」

「何がわかった?みんなに説明してみて^^」

「明日の試合は2試合あってー・・・」と

自分の言葉で伝えようとする。

こっちのパターンも。

「何がわかった?みんなに説明してみて^^」

「・・・」(聞いてなかった、やばっ)

となりの子が、

「コーチ僕わかる!」と代弁してくれる子。

これを常に行うことで、

(このコーチはあとで質問を返してくるぞ?!)

と常にアラートに。

聞いて理解しようとしてくれる。

僕はこの言葉で変化を感じている。

言ったことを理解していないのは

家庭でもよくあるケースだ。(結婚してないけど・・・)

スカパー!

おススメ記事:コーチ・指導系【あの時教えるタイミングが違ったんだ】(1年生キョウタの話)

-コーチ系, 指導系, 教育系

執筆者:


  1. […] よく書けたおススメ記事:「こどもに理解させる方法の話。」(これ爆発的) […]

  2. […] 死に物狂いで書いた記事:「こどもに理解させる方法の話。」(これ爆発的) […]

  3. […] ママ向けの記事:コーチ系・指導系・教育系「こどもに理解させる方法の話。」(これ爆発的) […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【コーチ必見】伝えかた【4つの順番】

質モンキー こどもがなかなか話を聞いてくれません。 上手に納得させることができなく困っています。 自分自身も 「あれ?今なにをはなしてるんだっけ?」 「あれ?この話で何を伝えたかったんだっけ?」 こど …

サッカーのディフェンスがうまい人は?【●●だった】

【メインページ クリック!】 質モンキーうちの子がディフェンスに選ばれたけど、ディフェンスがよくわからない。 一つ教えるとしたら、ディフェンスで何を教える? ディフェンスで一番何が必要なの? サッカー …

ドリブルが下手な子はドリブルしかしない【2分36秒で理解!】

ドリブルで相手を抜き去りたいけど、思うようにいかない。 すぐボールを取られる。 自信がなくなった。。。 ドリブルが上手い子には「ある特徴が」あって。 ドリブルが下手な子にも「ある特徴が」ある。 サッカ …

サッカーの動き出し【思考を変えればバンバン裏とれる】手本動画あり

サッカーの動き出し【思考を変えればバンバン裏とれる】 裏のとりかたを教える。 結論は最後にとっておきます。↘ サッカー用語の裏とは?背後とは? 自分のマークの背中をとるともいう。マークの …

【2年生以下必見!】サッカーの動き方【2つのポイント】

質モンキー うちの子サッカーの動き方がわかってないんだよね・・・ う~んキッズ年代のこどもにどこから教えたらいいかわからない・・・ ポジションは教えるべき?教えないべき? 名前:非公表 サッカー経験: …