サッカーとコーチとブログ

【現役プロコーチ】小学生向け親のためのブログ!成長系・指導系・教育系ゼッタイあなたに刺さる記事がある!

成長系 教育系

教育系・成長系「家でできるサッカー上達メニューはコレ」の話。

投稿日:2020年5月13日 更新日:

●ひたすら試合をみまくる。

「家でできるボールタッチ系のトレーニングもだいたいやった・・・」

「一人でできるリフティングもやったし・・・」

「家で激しく運動することはウイルスへの免疫力を下げるらしい・・・」

やれることはまだある!

コレ。

ひたすら試合鑑賞。

自分の試合。プロの試合。

「なぜ?」は次です。

●サッカー脳がきたえられる.

2つの理由。

  • 理由① ふかんでサッカーを学べる。

これ。サッカー脳を作るためにとても大切なこと。

ふかん(俯瞰)=高いところから見わたすこと。

自分がプレーしながら、

この視点でもみえたら、

いろいろ気づける。

「あそこのスペース」

「パスコースある」

「この方向に」」

「これくらいの強さのパスで」

これを直感できづけることがふかんで見ることができる選手。

イニエスタ(現ヴィッセル神戸)

ジョルジーニョ(現チェルシー)

中村 憲剛(現川崎フロンターレ)

昔でいうとシャビ(現アル・サッド監督)

めちゃくちゃうまい。

相手のきょり・仲間のきょり・スペースをいっしゅんで計算し、

的確な

強さで、方向で、タイミングでパス。

プロの試合は上から撮影してるのでまさしくコレ。

これがサッカー脳への必要な要素。

  • 理由② シャビの脳みそ。

フィードバック(ふりかえる)でシャビの脳みそに近づこう。

シャビエルナンデス(元バルサ・現アル・サッド監督)

日本人はプレー中脳の前頭前野が活動しているのに対し、

シャビは直感をつかさどる、大脳基底核が活動している。

空間認知をつかさどる前頂葉が圧倒的に発達しているみたい。

プレーのメカニズム。

※(フットボリスタ 記事内より引用)https://www.footballista.jp/special/43373

カンタンにいうと、

認知A⇒みる

情報処理A⇒相手のラインが高いことにきづく

情報処理B⇒うらねらえる?それとも足元にパス?やめとく?

決定⇒うらねらえる!(今なら)

実行⇒このキックで、この強さで、この方向で、

認知B⇒うまくいった!orあー失敗した!

これが何百回とプレー中におこなわれてる。

小学生の時からフィードバック(ふりかえる)

習慣をみにつけることで、

直感もトレーニングできる。

直感すらもトレーニングできる。

スカパー!

●直感と論理。意識と無意識。

トレーニングは論理的(意識的に)に頭と目を働かせてプレーするもの。

試合はトレーニングで培ったものを

直感(無意識的)で。

「もっと考えてやれよ~!」

いや、

試合中は考えるな。

おススメ記事:【小学生】サッカーがうまくなる能力の話。【真似る能力だった】

おススメ記事:教育系【使うのは】家でできるサッカー上達メニュー【アレ】


-成長系, 教育系

執筆者:


  1. […] 教育系・成長系「家でできるサッカー上達メニューはコレ」の話。⇒ […]

  2. […] おススメ記事:教育系・成長系「家でできるサッカー上達メニューはコレ」の話。 […]

  3. […] おススメ記事:教育系・成長系「家でできるサッカー上達メニューはコレ」の話。 […]

  4. […] おススメ記事:教育系・成長系「家でできるサッカー上達メニューはコレ」の話。 […]

  5. […] おススメ記事:「家でできるサッカー上達メニューはコレ」の話。 […]

  6. […] 関連記事:「家でできるサッカー上達メニューはコレ」の話。 […]

  7. […] ※教育系・成長系「家でできるサッカー上達メニューはコレ」の話。内部リンクから […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

サッカーのドリブルのコツはヒザにあり!【矢印みてる?】読終1分11秒

サッカー経験:15年 指導経験:17年目 初めまして。 小学校年代を中心に5,000人以上のこども達から教わったことが僕の財産。 僕。 サッカーのドリブルのコツ こどもにドリブルを教えたい! でも何を …

【サッカー】1対1がうまくなる練習の話。【コレオモロイ】

家で練習なにをやればいいかわからない。。。 1対1で抜く練習をしたい! 守りの練習をしたい! 家での自主練習の1対1で、 いいのあるよ!! ●1対1はコレ。 ●ルール解説。 上にもかいてるが、 ただの …

【サッカー】ミスが多かった僕がこの練習でミスが減りました【経験談】

あなたはこんな経験ありませんか? なんでいつもオレだけミスをしてしまうんだ! なんでうちの息子だけあんなにミスをしてしまうの?!涙 後半のラスト10分に自分のトラップミスから失点・・・ 何気ないところ …

コーチ系・指導系・教育系「こどもに理解させる方法の話。」(これ爆発的)

●説明したあとに「なにがわかった?説明できる?」と聞いてあげること。 人は忘れる生きものだ。 「何回伝えてもわからないんだよな~」 「ウチの子は話を聞いてない!」 こどもがわるいんじゃない。 こんなコ …

子育てに悩んだら「てぃ先生」に聞け!【僕が選ぶ良動画4選】

質モンキー ▼なやみ 5歳の息子がいます。 最近息子が、 「落ち着き」がなかったり、 「汚い」言葉を発したり、 「行き過ぎた暴力」をふるってきます。 このまま成長を続けたら、 子育てが上手くいったのか …