サッカーとコーチとブログ

【現役プロコーチ】小学生向け親のためのブログ!成長系・指導系・教育系ゼッタイあなたに刺さる記事がある!

成長系 指導系

【サッカー】上手くならない子【キャンセルが鍵】特訓動画有

投稿日:

サッカー経験:15年

指導経験:17年目

初めまして。

小学校年代を中心に5,000人以上のこども達から教わったことが僕の財産。

僕。
僕。
質モンキー
質モンキー

サッカー通い始めて1年。

最初と今・・・何も変わってない。

いつもコッチがもどかしくなる・・・

まったくもっとうまくなってない。。。

うちの子の成長スピードが遅くて、

保護者がイライラしてますパターンはよくある質問。

今回は「サッカーが上手い子」と「下手な子」の違いはなんぞや!?

というテーマで説明していく。



サッカーが上手くならない子はキャンセルが鍵

結論はこの「キャンセル」

キャンセルとは?

  • 帳消し
  • 無効にする
  • 取り消す
  • 破棄する
  • 中止する

日本語で言えばこんなところが妥当だろう。

まあ、皆さんが知ってるあのキャンセル(予約をキャンセルするとかの)

これがサッカーでめちゃくちゃ大事なの知ってた?

なんなら僕は一番大事だと思っている。

ココができる子なのかできない子なのかが、

サッカーが上手な子・下手な子の分かれ道となる。

サッカーでなぜキャンセルが大切?

サッカーは、無限にパターンがあるスポーツで、

同じシチュエーションはほぼ生まれないと言われている。

1m自分やボールや相手や仲間がずれたら

まったく違うシチュエーションとなる。

そして、

「サッカーは相手を観てプレーするスポーツ」

👆こんな言葉誰もが知ってるかもしれないけど。以外と

正しく理解しているこどもや保護者やコーチは少ない。

いきつくところはリアクション

・・・イヤイヤドリブルで自分でしかけていくシーンとかあるでしょ?!

と思うかもしれないが、

実はサッカーは全てリアクション。

ドリブルで自分からしかけてもリアクション。

▼シーン1

  • ドリブルでしかける
  • 左にいくフリをして右に抜こう!(相手を誘導)
  • 相手がダマされて、左に傾いた
  • よし成功!

しかしこれが

  • ドリブルでしかける
  • 左にいくフリをして右に抜こう!(相手を誘導)
  • 相手は右に傾いた
  • 本来の想像を「キャンセル」して左にぬく!

これがキャンセルを用いたプレーの分解

やっぱりいきつくところはリアクションでしょ?

▼シーン2

  • あそこのパスコースにパスしよう
  • (振りかぶって・・・)パス
  • よし成功!

パスのシチュエーションでも

  • あそこのパスコースにパスをしよう
  • (振りかぶって・・・)
  • (あっ!相手がパスコース消してきた)
  • 本来の想像を「キャンセル」して別のプレーに変える

サッカーってこうやって

自分の想像通りにいく時と想像どおりいかないシーンが何十回と起きている。

だから「キャンセルできる」ことがプレーには必須となってくる。

じつは、「脳」にある

以前の記事でも書いたが↘

関連記事:「家でできるサッカー上達メニューはコレ」の話。

スポーツと脳は切っても切り離せないくらい大事なポイントだ。

サッカーは一瞬一瞬シーンが変わるということは、

眼から情報を入れて、頭で処理し、体(行動)に移すまでが早ければ早いほうが断然良い。

そして、この「キャンセル」も

▼下手な子

想像したプレーをキャンセルしたくても、

脳からの伝令を体が反応してしまって止まることができない。

よってプレーを変えることができない。

▼上手な子

想像したプレーをキャンセルしたい時に、

脳からの伝令を体に素早く与え、キャンセルができる。

よってプレーを変えることができる。

ココが差なのよ。。。

「キャンセルする能力」特訓動画

これは現ワースラント=ベフェレン所属 小林 祐希選手の

トレーニング紹介動画。

なかなか難しいけど、小学生から遊びの中でやることによって

僕が伝えた「キャンセルする能力」が身につく。

※JFATV様から 

まとめ

キャンセルする能力が鍵となる。

サッカーはいきつくところは「リアクション」プレーを変えるシーンが無数に存在する

スポーツと脳は密接な関係がある

下手な子はキャンセルができない⇒瞬時にプレーを変えることができない

上手い子はキャンセルができる⇒瞬時にプレーを変えることができる

だからキャンセルする能力を養おう。

ためになる記事:サッカーの動き出し【思考を変えればバンバン裏とれる】手本動画あり

-成長系, 指導系

執筆者:


  1. […] こちらでも同じような勉強できます:【サッカー】上手くならない子【キャンセルが鍵】特訓動画有 […]

  2. […] 関連記事:【サッカー】上手くならない子【キャンセルが鍵】特訓動画有 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

「とめるける」から教わらない日本の話。【もしかして】

ボールをとめられない・・・ パス(キック)がヘタ。。。 ドリブルだけじゃダメ? 最近になり。すごく思うことがある。 それは、 低学年(4年生以下)全然ボールとめたり、蹴れない。。。 もしかすると日本の …

シュートが上手くなる方法【これは斬新!】

質モンキー シュートが上手くなるための練習は? シュート練習はいつもやってるけど、ゲームで決まらない・・・ シュートが上手くなる練習を教えて! サッカー経験:15年 指導経験:17年目 初めまして。 …

【サッカー少年必須アイテム】履くだけで強くなる!家トレアイテムの紹介【げ・・げた?!】

2つ以上当てはまったらこの記事をおすすめします^^✅プレー中すぐに転んでしまう✅運動能力が低いと感じる✅自主練のメニューに飽きてきた✅ドリブルに …

【サッカー】こどものヘディングの話。【キケン】

相手キーパーが高く蹴ったボールをヘディング・・・ コーチは「頭で返せ!!」というけど・・・ 脳震盪とか大丈夫??? ●低学年のヘディングはキケン 結論、キケンだからやらない。でも。。。 低学年のヘディ …

【少年サッカー】お父さんコーチ6の心得【これで信頼バッチリ!】

質モンキー いきなり「お父さんコーチ」を任された。 サッカー経験はあるけど、教えたことはない。 他のこどもの扱いかたなんて知らない・・・ 今日の1時間半なにを練習したら・・・ サッカー経験:15年 指 …